人事評価はかなり属人的です。ビッククライアントわ担当していれば評価が高くなる傾向にあります。逆に小さいクライアントをいくつも担当している場合、評価されにくい傾向にあります。
人事評価としては、大きいクライアントに属している人間が昇格している印象です。 そうでない人で昇格している人ももちろんいますが、傾向としてそのように感じます。 教育については研修等が充実しているので良いかと思います。
複数の人間が評価を行うため、公平性は保たれていると感じる。研修制度は充実しており、意欲が高ければ積極的に活用できる体制となっている。
自分で考えて行動する必要がある。受け身だと成長できず、基本的にみんな忙しいので自分から積極的に行動することが求められる。
監査業務はなかなか客観的に評価することが難しいところがありますが、全体を見渡すとある程度は納得感のある評価がされていたのではないかと思います。とはいえ、上司の肌感覚みたいなところもあるので、納得していない人も一定数いました。
LEADというアサインされたプロジェクトの上司に直接評価をもらう形で評価をしてもらう。 しかしその評価がどのように昇格や評価に反映されているのかが不透明であり、パートナーからの説明もないため結果として透明性のない評価制度と化している。
配属されるチームにもよりますが、教える文化はあまりありません。不明点を整理した上で、自分から先輩に聞いていく必要があります。
研修資料や書籍(指定されている)などは充実している印象。 評価制度に関しては、スタッフ・シニアスタッフの間は基本横並び。評価が賞与に反映されるのはマネージャーからの印象。
年間3回の評価タイミングがあり、主にプロジェクトの上位者を評価者としてフィードバックを受け評価が決まる。評価者として誰を指名するかによって得られる評価も異なるかと思われる。