年2回評価面談があるが評価基準はよくわからない。 それとは別に自身でつける技術技能評価なるものがあるが、職場ではろくに教育もせず自己啓発をしろと強要してくる。
評価についてはよく分からないが、教育に関しては力を入れている印象。社会人として身につけるべきビジネススキルの研修もあるし、管理職向けの研修もある。また、専門的な知識を要する業務では、それに向けた研修も用意されている。資格取得も推奨されており、合格すると一時金が貰える。
教育には非常に力を入れている様子。手を上げれば各種研修、出向に参加させてもらえる。評価制度はいささか不満。徹底的な学歴主義であるため、個人の能力とは関係のない、見えないキャリアの壁がある。そのため,高専卒より下は不満を感じやすい。評価も定量的というよりは、上長の心象次第といったところ。
年功序列型の企業になる。仕事ができる人は昇格のペースが周りと比べて早いと感じられる。しかし、それなりの業務をこなしている人も標準的に昇格している印象。