現場の意見を尊重する風土があり、活気にあふれている。 コミニュケーションも写真同士で取れており、風通しは良い。 目的意識が共通の方向を向いており、企業理念に皆共感している。 忙しくても周りからフォローしてくれるし、責任感のある方が多い。
良いというわけでもなく、悪いわけでもない。 大家族主義という理念に沿って、理念教育や日々の教育的指導がされる。非常に息苦しい。
・配属先によりますが、大きな仕事を担当できるときもありますが、そうでないときもあります。 ・大企業にありがちな歯車間は感じます。 ・変わった人もいて、大変なところもありますが、比較的雰囲気は悪くはないと思います。
最近は在宅勤務が増えました。コロナの影響で週二回の在宅勤務が推奨されています。勤務地が田舎で通勤に時間がかかることが多いので、働きやすさはアップしたと思います
トップダウンなので、特に悩みはない。 やり方も様々でやりやすいのでは。
みんながお互いを尊重し合って働いている。 そんなにせかせかした雰囲気ではなく、みんながやれる事をやっていくスタイル。もちろん若手には無理をさせず、1つづつ教育してもらえますよ。すごくホワイトだと思います。
やりがいを感じたことはありません。 面倒見の良い人が多いので、働く上では良い環境かもしれません。一方でマネージメントは機能していないので、休みは計画的に取れません。 理念にもあるとおり、仕事だけしていたい人には価値観が合う人が多いので良いかと思いますが、そうでない人には結構辛いと思います。
部署にも寄るが世間で言われているほど体育会系のノリが強いられている雰囲気でもない。営業職でも理系学部出身者もいたりと、多様な人々がいる。女性社員は少ないが、その分変に気を遣わなくていいので楽だと感じる人は向いているかもしれない。 ライフワークバランスもとりやすいが、お酒が好きな人が多いため飲み会の機会も多い。飲みの機会を通しコミュニケーションがスムーズになりやすいといった面は昭和を感じる。(他の会社もそうなのか?) 営業といっても環境等他要因も大きいので、厳密に数字を求められている感覚もない。 そのため、評価基準が不透明。結局上司に気に入られているかどうか、やる気があるように振舞えているかどうか、自己主張がしっかりできるか等といったふわっとしたところで決まっている感覚がある。 需要減の業界であり、将来への種まきをしている段階で芽が出ているような兆しもないため、将来性には不安を感じる。一方新規事業立ち上げプロジェクト塾のようなものも始まり、若手社員が事業立ち上げから実現まで進行しているものもある。足下の給料や福利厚生は申し分ないため、不安を感じながらも具体的に転職活動に踏み切っている人はそこまで多くない印象。
古い考えの人が多く残業が正義と考える人もいる。 押し付け合い、責任の所存をどこにやるか、擦り付け合いに感じる事が多々あり、職場内でも押しあいの風習がある。 上司によっては、チャンス教育という言葉を使い担当者にトラブル事象や、検討課題を丸投げし放任している。
働きがいはあるが、トップダウンの仕事が多く、業務がマンネリ化する 配属希望はなかなか通らない。転勤が繰り返され、家族ともに疲弊する