持株会や確定拠出年金、携帯端末補助などあると嬉しい福利厚生は整っていたと思います。部署間の飲み会やクラブ活動もサポートされていました。上場企業なので制度は一定充実していると思います。
産休後に復帰している社員は珍しくなかったのでその点はサポートがあると思います。バックオフィスでは女性も活躍していました。一方、エンジニアやプロデューサー、ディレクターは男性ばかりで、女性はあまり昇進してなかった気もします。クリエイティブなどは女性が活躍してるように見えました。今はわからないですが、当時は経営層に女性はいなく、同業界とは差がないとは思うものの、男女対等な待遇とは程遠いのが現状でした。仕事の面ではやる気があれば任せてもらえると思います。
有給などは自由に取れますし、勤務時間の融通も効きます リリース当日とか直後数日は忙しいですが、それ以外なら自分のタスクすらちゃんと管理できる前提であれば特に過酷な残業などはございませんでした
あたりが強かったりすごくプライドが高かったりする人はいなかったですが、やはりエンジニアの方には癖の強い人たちがおられるので最初は少し戸惑うこともありました
上司に女性はあまりいなくて、いても数人しかいません 決定権を持ってる人はほぼ男性なので、女性として上までいけるとはあまり思いませんでした もちろん現場では女性もたくさん在籍してますし、働きやすかったです
元々の社長が会長になって、今の社長に変わってあまり経ってないと思いますが、昔からいた社員とは関係性が良さげに見える反面、正直あまりリーダーシップは感じられません あと喫煙室などで雑談を聞く限り、結構荒めなことも言っていたのでどうかなと思う時がありました(悪口とかではないですが)
給与ベースは高い方だが、一定ラインから上がりにくくなる。
部署によるが、企画部は必然的に残業が恒常化する。管理職になると常に深夜までタスク消化しきれてない印象。
・好きなIPであれば、かなり刺激的でモチベも上がりやすいと思う ・自発的に仕事を作って動くことが必要。それがなかったらひたすら同じ仕事を淡々とこなすだけ。
・上司ガチャの要素が大きい。相性がいいとランクは上がりやすいと思う。