・ダイバーシティの推進等を踏まえ、女性社員の幹部を増やすなどの取り組みを積極的に進めていた、
・数年は新薬のパイプラインが少ないが、それでも安定した領域の製品ラインナップがあり、些細なことでは揺れることはない。今後も、様々な領域で展開していくことが予想され、規模は拡大すると思う。
コロナの状態でも外勤は比較的に多くあると聞いておりますがWEB面談を推奨されている場合が多いです。モバイルも業界では最新のものを使用されており、国内メーカーよりもかなり進んでいると思います。
数字が基本なのですが活動面も上司による評価のウェイトが多かったと思われます。
以前は7,8年同じ借り上げにいると手出しが増えると聞いております。 住宅所有者は手当がなかったと思いますが、年収がその分高いので問題ないと思われます。
かなりダイバーシティが浸透しており、産休、産後でも安心してはたらいている女性が多かったと思います。一時はワクチンの会社を他社と共同で創り、女性の多くが出向していた感じもあります。しかし開発品目がすくくなく現在は厳しい状況は想像できます。女性の管理職も他社よりも厳しく査定されているようですので常に業界の最先端を先取りしている感じもします。英国のTOPに関しては女性であることから男女の差別はないと思われます。
休みを取りやすく、残業も月10時間程度。 リモートワークとフルフレックスを組み合わせることで、子どもの参観日なども問題なく参加できます。趣味を超えたレベルでスポーツ等を楽しんでいる方も多いです。
お互いを尊重する風土があり、働きやすいです。性別や年齢を意識することはほとんどありません。 医薬品に関わる業務は、やはりやりがいを感じやすいです。社内で患者様からお話を伺う機会が企画されることもあり、患者様のために、というモチベーションを維持しやすいです。
英語等、自己啓発の支援制度があります。 業務に必要な知識はeLearningが用意されています。
社内はフリードリンクが提供されています。ちょっとした雑談の場にもなります。 ボランティアが推奨されていて、年1日のボランティア休暇が付与されます。