評価制度は主に行動と成績です。行動は昇格に、成績はボーナスに反映されます。教育制度は整っており、希望すればEラーニングも受講できます。3ヶ月に1回程度は研修、マネージメント層になってからも半年に1回は研修があります。
SEは行動評価と成果評価の2つで評価されます。 成果評価は個人業績が大きなウェートを占めます。さらにRJ AWARD、報奨金制度なども個人業績で決まります。 行動評価は相対評価で決まります。運用は多くの場合、上司に認めてもらえるか、気に入られるか、で決まります。
評価項目が30項目ほど細かくあり、点数化されて全社員に公開されていた。 点数が低いから怒られるということはなかった。点数が高いとまるまるボーナスに反映される。あくまで同ランクの中での相対評価のため、低年次は人数も少なくライバルが少ないため、高めの賞与をいただいていた。OJTの先輩(40代)より高い賞与をもらい気まずかったこともある。40〜50代がボリューム層のため、高い評価を貰うのはかなり難しいと思った。こんなに長く働いていて、しかも優秀なのに新人より賞与が低いなんて残酷だと感じた。