•羽田の枠の再分配においても優位に立つことができ、オリンピックまでは成長していくだろう。
景気に左右される業界であり、現在のような利益率を保つことができる期間はそう長くないと思われる。
将来性は全くないと思います。リソースをすべて国際線にゼンツッパしてきたのでコロナに全く対応ができていない。今後もあと何十年この状態が続くのだろうか。。。非常に恐ろしい。しかし本当に怖いのは会社に危機感を持っている人があまりにも少ないこと。何とかなると楽観視しているのが正直信じられない。
当たり前だが、航空事業に重きを置いているためコロナなどイベントリスクに極端に弱い。さらにリモートワークが進み、収益の柱であるビジネスクラスやプレミアムクラスの利用が今後も減っていくため新たなビジネスモデルを考える必要がある。今後新たな事業を展開すると発表しているがあいまいでどうなるかはわからないため、そもそも採用自体無いが、転職や入社はリスクがあるだろう。
コロナでどうなるか分かりませんが、飛行機が全くなくなることは無いので、待遇が悪くなることはあれど、職をなくすことはないと考えています。
オリンピックが中止になったことで大打撃を受けており、さらにリモートワークなどで出張がなくなり働き方も変化してきているので、稼ぎ頭だったビジネスクラスや伊丹、福岡などのプレミアムクラスの売り上げが低下し今後も経営は厳しいかと思います。
厳しい。他国の航空会社同様、レイオフや大規模リストラをすればまだ望みはあるが雇用維持の綺麗事を言い続ける限りコストは上がり、需給悪化で単価も下がるので、今後の見通しはあまりにも厳しい。 出張が減るとマイル会員が減り、私事利用も減っていくことが予想される。レジャーが増えたとしても増収しないだろう。
コロナの影響で将来性はかなり不透明。 航空産業の縮小が予想されているため業績が元の水準まで戻るまでかなり時間がかかると思われる。
アフターコロナで、従来より客単価の低い旅行需要は戻る、さらに一時的に抑制されていたのでリバウンドで伸びる可能性はある。一方で高単価なビジネス需要は元に戻るのか?出張にいく理由がなくなった人も多いのでは?(契約書にサインする、顔合わせで挨拶にいく等々、最早Zoomで行うことが無礼にはならない文化になった)。逆にアフターコロナで出張する人はどんな理由で出張が必須なのか知りたい。こうした状況からこれまでと同じような業績には戻らないのではないかと考える。またコロナのような疫病流行時は同様の対策が取られ、即航空需要に影響する。そのとき今回の借入金がまだ残っているようであれば会社として存続は厳しいのではないか。
会社の主軸が航空関連事業となっているため、社会の情勢の影響を大きく受けやすいため、業績の安定感はない。現在は、他の事業へも積極的に取り組むような体制構築をしているが実際に上手くいっているかは懐疑的である。