平日の残業は勿論のこと、休日出勤も多いため、仕事を生きがいにしないとやっていけない。ワークだけでなくライフのことも考えるのであればこの会社はお薦めはしない。
休みやすいし、残業も少ない。最近は残業を減らせ減らせと言われる。かと言って仕事に追われて家でもやるみたいなことはなく、プライベートな時間は作りやすい。
仕事量はとても多い。捌き切れないので、部分的に家に持ち帰るはめになる。 有休は取得か義務付けられているが、毎日が忙しすぎて、休んでも、精神的な疲れは取れない。
休みは比較的取りやすい。しっかり休んで仕事している人が多い。 家族がいる方は、授業参観や旅行等でかなり休む方が多い、その分のしわ寄せがほかの人に行っているのも事実。
部署によりますが有給は取りやすい。取得率はほぼ100パーセントですね。 残業は全体的にどこも多いでしょう。 年収400万以上はもらえます
有休は必ず消化するように促される。36協定の遵守にうるさいので、ハードワークの心配なし。残業も月平均で20時間程度
・休みの取りやすさは正直いって部署というより上司次第。最低限取ればよいか、フルに使い切るか ・残業も正直いって部署次第だが、昔のように残業申請すれば通るという雰囲気はない。45h/月がひとまずの条件
・残業規制があり、月40時間程度を超える場合は社内で申請が必要。言い換えると、無茶な残業時間にはならない。多忙な部署でも月80時間程度が上限だと思う。 ・労働組合がしっかりしており、残業に関する組合との取り決めルールをうっかり破ってしまう場合もあるが、その場合はその部署のマネージャーが始末書を書かされる。つまり、従業員のうち組合員(係長格以下)は労働組合によりしっかり守られている。 ・残業代は全て支給され、無償残業はありえない。法律違反は残業を申請しなかった当人を含め上位職制まで処分される。 ・休日出勤もほとんどない。一昔前は“不夜城”と呼ばれていたが、今は夜と休日は閑散としている。 ・残業や休日出勤が発生するのは、担当製品がトラブルを起こした際に対応を急がなければいけない場合とかに限られる。もちろん、休日出勤した場合も休日出勤手当と時間分の残業代が支給される。 ・部署によっては1週間に1日程度、ノー残業デーが設けられており、就業定時の17:40には退社できる。
働き方改革以降、基本0h。 課長以下は定時で帰る様に強く言われる。 ボーナスのウェイトが大きい為、残業0hでも大して給料には影響が出なかった。(昨年と比べ昇給分で相殺)
職務によって大幅に変わる。研究部門や機能部では残業が少ない(残業したくても許可が降りない限りできない)。一方、設計部門では長時間残業が常態化している。近年は働き方改革により残業時間の削減が全社目標として掲げられているが、仕事量が減るわけではなく、結局休み時間などに仕事を進めるなど現場の負荷は特に変わっていないように思える。