社長はいろいろいわれていますが、カリスマはたると思います。トップダウンだから素早く物事が進むこともあり、推されているプロジェクトはかなりのスピード感を持って進められています。 毎週月曜日には朝会があり社長から直接話を聞くことができますし、話は人をひきつけるものがあると思います。 なので社長の発言に共感を持てる人であれば、それがモチベーションになると思います。 ただかなりのトップダウンなので、それに振り回される人も多いと感じます。 辞める人もそれなりに多くいますし、入ってくる人も多いです。人の流動性は高いともいます。 スピードは求められますが、一方で大企業ならではの細かい規則もたくさんあり、何か一つやろうとすると上司関係部署への調整や決裁が必要で、求められるスピードに会社のルールがおいついおらず、現場の人が大変そうな面も見られます。 ベンチャー気質と大企業の不便さが内在するような会社で、社長の求めるスピードはここまでおおきくなった会社ではむずかいのかな、と感じることも多いです。
非常に魅力的だと思います。この規模になっても一族で株式の半数近くを保有しており、MNO事業など、莫大な投資や努力を厭いません。社長の近くで働けたら、本当に良い機会だと思います。
コロナワクチンを社員のみならず、社員の家族や近隣住民までスピーディに推進していったことは評価できる。トップダウンゆえ、三木谷さんがこれをやると決めたときのスピードはボトムアップの会社には真似できないレベル感だと思う。
トップダウンが多く、理不尽な決定もないことはない。楽天モバイル契約せよ、リターントゥオフィスなど。ただ、コロナのときにいち早く在宅勤務可能にしたり、社員がPCR検査できるようにしたり、職域接種を導入して、社員やその家族近隣住民の方にも提供したりといった制度の決定や導入は早く、社員のことをよく考えてくれている経営者であることは間違いない。よくヤフコメで叩かれているが、会社に入ってみて素晴らしいCEOだとわかった。