何をもとに評価されているのかわかりません 教育というか仕事ができなくても特に何もおとがめがないので生きていけます
人事にはなにも期待しない方がいい。社員の管理が全くと言っていいほどできていない。 レイヤーがあがればあがるほど、仕事をしないし事業のことをわかってない。
クォーターごとの目標設定。1年目でも目標設定をお行う。中途の方が多い部署だった故に、目標設定自体の教育を受けれなかった。中途が多い即戦力の求められる部署だと、教育環境はとても整っているとは、新卒の身からしてもかんじとれなかった。
評価はかなりクールです。 評価シートで評価され、できたことできなかったことを明確に書かないと怒られます。というか見てくれません。 なのでごまかしとか嘘とかは一切できません。 自分の実績を文字に起こして、客観的に見られます。 実績がすくないと給与とボーナスがどんどんすくなくなります。 一回の査定で10%下がることもあります。
月給に反映される仕事を進めるプロセスや姿勢に対するコンピテンシー評価、賞与に反映される成果に基づくパフォーマンス評価があり、年2回評価されます。
新卒は8-9割がモバイルの子会社へ出向している。少し前は新卒でECCというルートが王道だったが、20年新卒はゼロ。新卒で希望の場所に行ける人はごくわずかで、多くな配属は会社の事業方針をもとに人数を振り分けている。新卒研修は毎年3ヶ月〜半年行われ、同期はとても仲良くなる。
コンピテンシー・パフォーマンスに基づいた評価制度。 だが、なかなかコンピテンシーに完璧に基づいて絶対評価をされることは難しく、しばしば相対評価的に評価がされることもある。
上長と仲が良ければ、いい評価を受けられると思う。E-Learningでべんきょうできる環境は整っているが、あまりいいものではないイメージ