ある程度明確に方針を打ち出し、それを実行している様は先代より良いと思うが、方向性が正しいのか疑問に思う。また、自らの非を認めないような言動もあり、好感は持てない。
設備投資への消極的な姿勢が顕著であり、大型投資が必要なプロジェクトをつぶすことしか考えていない経営陣が不思議と大きな発言権を持っている。成功を収めた人ではなく、失敗をしなかった人が出世し、経営陣の大半を占めていることが原因に思える。とにかく今の経営体制では将来性を感じない。
これまでの打ち手について反省・責任をとは体制をとり、事業入れ替えなど不断の経営を行うべき。いわゆる現状維持の素人サラリーマン社長経営が脈々と続いた体たらくを継承するのか、経営者として事をなすのか真剣に受け止めてもらいたい。
典型的な年功序列の会社のため、もっと若手を抜擢するような体制にしないと、優秀な人材ほど辞めていくことになる。(実際にそうなっている。)