大企業特有の、意思決定の遅さがある。決められた規則の中で、規定通りに働きたい人には向いている。効率重視の人には、しんどいかもしれない。
専門生の高い知識を身につけ、世の中の役に立つ製品を生み出せることがやりがいだ。 また知名度の高い財閥系であるから世間体もいい。 サラリーマンのみならず地元の人にも知られているのが一番のやりがい。
働きやすい環境かどうかは部署による。会社規模が大きすぎて多部署の状況は全く分からないが、先にも記載した通り残業時間は事細かく管理されているため、QOLを重視される方は働きやすい環境であると思われる。
・残業をベースとした業務のため常に業務がオーバーフロー気味である。それによってトラブルが発生すると対策として基準(仕事)などが増え悪循環となっている。 ・働き方改革で目標の残業時間を減らしているが、業務内容を減らすわけでも人を増やすわけでもなく、机上の空論で減らそうとしている。
事業所ごとのカラーが有り、他事業所と統一されてないようだ。 皆で雑務を共有する姿勢があり、草むしり、掃除などルーティーンで回って来る。偉い人はあまりやらない。 部署によっては流動性が無く、人が固定化してしまい溶け込みにくい。皆頭が良いので、神経が細かく小さなことに目が行きがちで、どことなく緊張感がある。 市場が今大きく変わりつつあり、大手でも色々な施策が必要な雰囲気がある。先をみる若い人は転職していて驚いた。
三菱に誇りをもち、この会社に貢献していこう!という雰囲気です。私はそのような雰囲気の中でやってやると思えるのですが、肌に合わない人もいるかもしれません。
技術的には特化した会社なので、技術者としてはとてもやりがいがあります。 ただしルーティンワークが膨大なので、やりがいを感じる機会は少ないですね。 働きやすさに関しては非常に良くないです。 一部の管理職のマネジメントが酷く、業務の効率化も上手くいってないので、とても仕事がやりにくいです。 部署にもよりますが私がいた職場はストレスがとても大きく、休職者も時折発生してました。 定年後も働ける再雇用制度はあるはずなのですが、再雇用で残ってまで働く方はほとんどいないので、そういう職場なのだと感じています。
技術的な要素は多くやりがいは保てる 設備技術なら保全に興味を持てるかがキモとなるのでよくよく考えてみるべきだと思う
事業所しか経験していないが、良い人が多い。今まで、一緒に働きたくないと感じた同僚や上司は一人もいなかった。本社はあまり良い噂を聞かない。
若くしてそれなりの仕事を任される方がいる一方で、ずっとルーチンワークの様な仕事をしてる方もいる。部署や上司によるところが大きく、自身の実力だけではどうにもできない部分が大きいと感じる。