年次が上がるにつれて年収もあがります。差が付いてくるのは2回目の昇格あたりからです。上がれる人と上がれない人が1回目の昇格より出てきます。 因みに1年目の賞与は雀の涙程度です。2年目から30万ほど。
休みは年度始めに決めてしまうので融通があまりきかないです。ただ完全週休2日制の他9連休が年2回取れるので休みは多いと思います。
働きやすさは支店長と担当の上司次第です。仕事の進め方はかなり人に左右されると思います。結果は出してても、私は2店舗目で地獄のような経験をしました。
パワハラがあっても結果さえ出していれば良いという文化がまだ根強く残っています。今やっと改革に動き出しているようですが、、、支店長レベルの方々はパワハラをしても見逃され、副長レベルの方々は指導を受けているようです。そういうのは普通上から指導を行っていくべきだと思います。
宮城県内の企業でしたら文句無しの福利厚生だと思います。
上司から無視されるようになり職場に居場所がなかったため精神的に耐えれず退職しました。ただ年が近い先輩方は良い人達が多かったです。なので年配の方々が徐々に居なくなれば少なからず良い職場になっていくと思います。
年収は東北地域において文句なし ボーナスは個人の成績、さらには配属される支店の業績により左右される 社内の昇級昇格試験を受け年収は向上する 10年程度を目安に部下をもつようになる
環境次第、上司等による 帰りにくい環境があり、ワークライフバランスは崩壊していると思われる
やりがいは大いにあるものの、一定の業務を覚えるまではやりがいを見出すことは不可能だと思われる 社会人としてのスキルは高いものが身につく 働きやすさは金融業界特有のものがあり言わずもがな
支店長の評価次第 さらには配属される支店の業績により 個人プレーをしただけでは評価は低い 一度つまずくとその後の昇級昇格に影響あり