若いうちから担当としての仕事を持たせてもらい、責任も生じるため暇になることはない。また出来る人にはどんどん仕事が集中するため、不公平感は感じるが、そういう人は出世も早い傾向にある。 業績の数値目標や製品、決裁権限など多くは担当者で決められずトップダウンのため現場の現実とかけ離れた矛盾を感じることが多い。
若いうちから仕事を任せてもらえるので、やりがいを若いうちから感じることができる。細かいことはあまり教えてもらえないので、自分で決めてどんどん進めていく人には向いているが、細かく教えて貰いたい人は働きづらさを感じるかもしれない。
トップダウンの風土がかなり強い。理不尽な指示も多くあり、それに対応できる人とそうでない人は分かれると思う。BtoBなので、ある程度常識の範囲の人間関係は保てるのでそれなりの働きやすさはある。やりがいは人それぞれ。
結局は部署及び上司によって働きやすさがかなり違ってきます。 ただ総じて言えるのは、何事も判断が遅い。そのため一般社員まで情報が届くのに時間がすごくかかります。短納期で謎の業務が降りてくることもよくあります。