設計や開発は極めて残業が多く、ワークライフバランスや、休日の予定は立てにくかった。精密事業本部は急な出張も多かったとおもいます。
頑張ってもあまり差は付きません。稀に評価の厳しい管理職がいて、そのような人の部下になったら悲劇です。昇格のタイミングが、同期で一人だけ遅れたりして、その人は辞めました。総じて、評価制度や管理が良いとは言えない会社だと思います。
環境の、トップランナーというキャッチフレーズに騙されました。ただの古い会社です。辞めた理由は従事していた事業から撤退した為です。特に後悔はありません。
年収は大手の中で中レベル。
1次面接は室内の上長と人事の三人 2次面接は各部内長の三人 3次面接は取締役など10人くらい 2次面接が結構レベルの高い面接だった。 3次はよっぽどミスを犯さなければ合格。
設計は図面作成、試験の準備、試験、など ほとんど担当者がやります。 結構泥臭い事をします。
基本管理職にほとんどのは人がなる傾向だったが 最近の人事制度で今後どうなるかは? あまり能力の無い人でも、部トップのお気にであれば、 順調に出世している人はいる。
忙しい人に仕事が多く降ってくる。 また、明らかに力不足とわかっていながら、同じポジションに置き続けるために 調整作業に時間を要する。
MBOというせいどであるが、 掲げた目標以外あまり活発でない印象
実家が会社から近い独身者には厳しい会社である。 地方出身者には、寮があり、電気、水道費込み、食事付きで3万円程度と破格。 一方で、実家が近い独身者が独立する場合、住宅手当が1万円ほどと不平等さを感じる。