百貨店の事業シェアが高すぎる。競合他社に比べ、利益率も低く、非効率さがある。人口減少のなか、基幹三店舗以外は淘汰されていく時代は近い。
百貨店というこの形態を続けていくだけなら、いつか会社はなくなるだろうと感じる。一方でこれだけ顧客接点をもつ業態も珍しいので、EC等ではできない現場マーケティングが出来る、学べる。このような顧客接点を武器に今後どのようなビジネスモデルを組み立てるかがキーになって来ると思う。
百貨店自体オワコンと言われているが、やり方次第というのが私見。ただ今の経営にその知見や判断ができるとは思えない。
将来性は薄い。ITとのシナジーも考えが及んでいない様子。
会社の将来性は厳しい。 特に地方店舗は閉店に追い込まれているのが現状。
経営陣を含めて社内は迷走中。 今まで百貨店一本でやってきたから、DXに対応できる人材は社内にいない。社員数多すぎて管理職の早期退職もスピード感ないから、中途で経験者とるほどの資金が社内にない。 マーケティングわからない人がマーケティングのトップになるのもザ日本企業という感じです。 基本的に、専門性のない人材ばかり。
コロナ渦の中、DXを頑張ろうとしているが将来性はひくい。大きい会社が故に、変革が起こりづらい。 毎年組織改正を繰り返して、0ベースになってしまうためいつまでも変わらない。
百貨店事業に依存しているため、コロナ禍でかなり打撃を受けている 暖簾力、ブランド力が強み 独自性のある編集なども強み いかにデジタル化と新しいことへ参入できるかが鍵と感じる