休みは取りやすい環境だと思います。 早く帰ろうと思えば働き方次第で早く帰れます
一時期大変でしたが、2016年以降、今はだいぶ落ち着いていて、残業は多くないとおもいます。組織が大きいため、知らない人ばかりなので、身近な方々が理解あればハードでもなく、気楽に勤められると思います。
部署や上長、リーダーによる。 自分の所属していた部署は残業する者は偉いという文化で社内に泊まり込みでの作業や持ち帰り作業をしている社員が多く本人たちはそれを誇っている方も多かった。 繁忙期は半年近く終電帰りが続き肉体的にも精神的にも疲れてそのまま退職しました。 残業が苦にならない方にはむしろ向いている企業だと思います。
・エンジニアは裁量労働なので自由度は高い ・保育園送り迎えや、急な早退などでも上司や周りは理解を示してくれる ・なので逆に普段はできる限り定時と言われる時間帯は居てるようにしている
基本的には定時上がりで帰っていたように思えます。急用ができた場合も、上長に報告をして、早退できたり、柔軟に勤怠をコントロールできているように見えました。わたしは業務委託として勤務しておりましたので、上記の勤務形態ではなかったのですが、プロパーの方からはワークライフバランスに関しては、不満は上がっていなかったように思えます。
2011年ごろは残業が多く、ほぼライフはありませんでしたが、会社規模が大きくなるにつれて、残業時間は改善されてきました。 裁量労働制で朝ゆっくり出社しても減給がなかったので、通院などはしやすかったです。
休みも取りやすいとおもいます。どの会社でもそうだが残業へ忙しい人とそうでない人の差が激しいが基本的には常識的な範囲であった。
三六協定前までは残業が一般化しており、深夜になってもヒルズのグリーフロアだけ電気が煌々と輝いているのが名物であった。三六協定後は残業に厳しくなり、45時間60時間を厳密に守るよう言われるが、タスク量そのものは減らないため根本的な解決がされていない印象を受けた。
部署によるが基本忙しい時期だと月40時間ぐらい残業します。忙しくない時期は月10時間ぐらい
・仕事の性質上残業がどうしても発生するですが、時期によって違う。繫忙期は月40~60時間、そうでない時期は月10時間ほど ・ゲームの部署の場合定時後や休日での確認がある程度があり、まったくプライベートと仕事を切り分けるのが難しいが休みをとれるほうだと思う