人事評価制度はないに等しいです。全社を通じてで公平な評価をされていないので、仕事の負荷が高い部署に配属になると、それなりに不平不満は出るようです。教育はさまざまな教育が実施されており、それなりに充実しているかと思います。
直属の上司による評価で決まる。 年功序列もあるが、能力も評価されるようになってきた。 製造関連の教育は毎年希望者を募っており、 受けることができる。英語のオンライン学習は1部補助が出て受けることができる。
・年功序列な風潮が根強く残っており、仕事をしない50代管理職も多い。 成果に対して正当に評価されないことも多く、年齢による出世がほとんど。 若くして、出世する人もいるが、大体経営者一族である。
人事評価制度は謎で、始末書を何枚も書いても評価は下がらなかったが、教育不足は感じた。部署によってはマニュアルもなく、自分から積極的にやり方を模索しなければならない上に個人が同じ事をバラバラのやり方でやっており、人によって言ってる事が違った。
教育は一応、最低限行っているがあまり実務に生かされないようなものばかりで肝心な現場教育というものが疎かになっている これでは若い社員は育たないと思うので、しっかり今後は現場教育のチェックを行い全社的にスキルアップを図っていかないとダメだと思う