年収はその他外資ITと比較するとやや見劣りする。しかし、アクセンチュア等は年俸制に対して、弊社は月給制なので、同じぐらい残業すれば、同等の金額を貰える印象。
残業は多くて20時間とかなり働きやすいです。プロジェクトによりますが、現在はフルリモートなので、業後に自学の時間も十分作れます。
配属希望については、本人の能力を見られる印象。コンサル部門では外資コンサルのCTO経験者もいるので、そのような人と一緒にお仕事できるのは大変貴重な経験だと感じています。、
ほかの外資と共通して住宅手当がないのがしんどい。実家済みの方にはかなり、好条件の会社だと思います。社内の学習リソースも揃っているのでそこは満足しています。
日本企業のdxを推進していく存在になると感じている。今後インドのリソースを使いたい企業は必ず増える。global規模で見ると、20年前の中国のアリババやテンセントと同様の成長を遂げている。
基本給は高いが、住宅手当などの手当がなく、ベネフィットワンのサービスも微妙なため、福利厚生は微妙で想像していたよりも実質的に貰える額は少ないと思った方が良い。
フレックス制度はあるものの条件を満たした人しか使えないなど意味不明な運用がされているので納得感は低い。
意味が分からないのだが配属希望自体がなく、入社後のキャリアプランを大幅に狂わされた。以降入社後配属希望を取るようになったらしいが、失われたキャリアは戻らない。
研修はあるが、ためにならないものが多かった。評価制度はKPIのように数値で測れるものにすることが多く、今でも役に立っている。
福利厚生は悪い。リモートワークは当時はできなかった。