外部講師による研修が定期的に行われており、希望者は受講することができる。しかし業務が忙しく受講する余裕が少ない且つ教科書の範疇を超えない講義のため、実務に活かすことは難しい。
通信教育や社内の研修は充実しており、基本的には好きなものを受けることができる。昇進には休日も含め実施される選考会にエントリーし、合格しなければならない。大体8人程度のグループに分けられ、その中から2から3名が合格する。
・研修などはオンライン・集合両方存在していて、受講希望を出せば受けさせてもらえる。しかしその数日間分の業務は溜まるので業務の調整は非常に難しい。 ・OJTはない。聞かれたら教える、聞かなければ知らないという教育体制なので本当に後進を育てる気があるのか不明。質問してきたら答えるので良いという風潮があるが、単純に教育する気がないだけだと思う。
毎年一回は上長との面談があり、しっかり頑張れば評価してもらえると思う。 だが忙しすぎて昇級試験を受けれてない先輩が多く、 昇級したいと思っても先輩より先に試験を受けることを認めてもらえないような風潮がある部署もある。
成果主義となっているが、どのように評価されて給与に反映されるか詳細は不明。資格取得も進められ、多くの先輩が上位の資格を取得されているが、それを取ることでできる仕事が増えたり給与に反映されるのかは分からない。
研修は用意されています。 昇給に関しては1年に一度ありました。 また昇格に関しては上司に推薦をもらい試験を受けて等級を上げていくシステムでした。 けっこう勉強が必要でした。
評価する側ですが、成果がでれば高い評価がもらえるし、成果もやる気もなければ厳しく評価されます。評価する側も評価理由を細かく問われるので公平に評価されます。 昇給は成果論文と面接、級によって筆記もありますが、 極めて一般的な内容。あの試験で苦戦するようなら他社でも昇進はできないでしょう。
新人教育が下手。基本的に見てやって覚えろと言われる。
上期と下期に目標設定を行い、それぞれフィードバック面談がある。研修は充実しており、自身が希望すれば受講が可能。eラーニングは定期的に受講する必要がある。
社内研修の制度は一応ありますが、独自性のあるものは特にないです。