job_hopper
Q.年収1000万は勝ち組ですか?大したことないですか?
1,000万円以上の年収がある人は、たとえ東京23区住まいだったとしても、お金には困らない生活をしていると思います。子どもがいて、私立学校に通っているとかあれば別ですが、一人暮らしや夫婦2人とかだと、日常生活でお金に困ることは無いはずです。 大したことないと言っている方々は、生活水準が高いので足りないのだと思います(笑) 達成している人の割合は他の方が書かれている通りです。全国平均や都内平均など色々なデータが雑誌やネットニュースに出ています。 やはり達成するには人生のどこかで努力して、且…
Q.IBMとNTTデータのどちらに就職するべきだと思いますか?
Big4のITコンサル経験者です。 もし、研究開発職であれば、IBMの方がよりチャレンジングで待遇の上昇も早いと思いますが、いわゆるSIerのシステム導入系の職種であれば、NTTデータの方が待遇、ワークライフバランスともに良いと思います。(火の車の炎上プロジェクトに配属されるとどの会社でも大変ですが。) 昨今、NTT系でも国際学会で著名な実績がある技術者であれば、新卒でも1000万以上?の厚遇を実現する制度があるようなので、日系企業も変わりつつあります。 IBMは外資企業の日本法人なので、ニ…
Q.入社するならアクセンチュアかアバナードどっちがいい?
IT職種の者です。ポジションやオファー額が下でも、ネームバリューだとアクセンチュアなので悩まれているのかなと思いました。得意分野の仕事ができるアバナードの方が良いかとお話を伺い感じました。 アクセンチュアは社風としては成長を望まない働き方はNGとされるため、常にスキルアップや昇進を目指して自分の今の能力より少し難しい負荷のかかる仕事をこなしていく環境です。そのような環境で頑張りたい志向であれば、アクセンチュアは合うと思います。
Q.フルリモート環境でジュニアメンバーを育成するためのアドバイスをいただけないでしょうか?
作業の目的や背景を伝えたり、もし他人とのコミュニケーション(メールやチャットの言葉遣いなど)のニュアンスがイマイチだった場合などは、相手の立場に立つと、この言い回しはどのように映るか?という話をして、理由をきちんと伝えるようにしています。中には、組織上の問題などで必ずしも合理的なアクションではない仕事の進め方が正解の場合もあるため、そのような事情もジュニアメンバーにもしっかりと情報共有するようにしています。
Q.転職して年収が350万円ダウンしたのですがどうすればいいですか?
30代前半、転職3回目、現在4社目の者です。 私も非常に似た経験をしました。新卒で総合コンサル会社に就職し、2社目でメディア系大手企業に勤めており、20代後半で年収は約900万円程度ありました。3社目に転職する際、年収が400万円下がる転職をし、自分が欲しいスキルを得るために一時的に下がるのは仕方ないと理解して転職しましたが、想像以上につらく、毎日お金の事が不安でした。住居費用や交際費などは削らなかったため、毎月の赤字が3年続きました。 そして、4社目に転職する際、新卒の私の理系学部卒の学歴…
Q.退職時に秘密保持誓約書のサインしなくても法律上問題ありませんよね?
不正競争防止法に触れるような情報を、退職後に利用することは違法になるので、その点は注意が必要です。 不正競争防止法が成立する要件はしっかりと調べておいてください。
Q.自己分析を社会人がする必要はある?そのやり方やオススメは?
自己分析は、ライフプランを考えることだと思います。住む場所、自由な時間、欲しい生活水準、お金、許容できるストレスレベル、取り組んでいて楽しいか、自己実現(社会課題を自分の手で解決みたいな高尚なやつ)。このようなことの優先順位やバランスを考えて、楽しく生きるための職業選択だと思います。(会社員か起業家=経営者か、フリーランスかも含め) 色々な事情で、優先順位が変わることもあると思うので、その時、今の会社や環境が合わなくなったら転職するようなイメージで、自己分析という就活ワードは忘れて、自分の…
Q.新卒でユーザー系Sler子会社への就職はやめた方がいい?
親会社の未来が暗い業界というのが気になります。いわゆる衰退産業に該当する場合(世の中から製品やサービスの需要が減っていき、伸びる要素が無い)、その子会社のシステム会社も仕事が減るリスクが大きいです。その子会社が、親会社向けの仕事が売上のどの程度を占めるのか、調べた方が良いです。 もし、ITに興味がある場合は、他の会社の方が良さそうです。しかし、既に22年4月入社の採用活動が終っている場合もあると思いますので、選択肢が無ければ、とりあえず入社して、ITの仕事をしながら自己研鑽の勉強もして、より成…
Q.楽で給料が高い仕事(職業)ってなんですか?そもそもありますか?
肉体的に楽ということで、工事現場などの体力仕事は除きます。(戸建て建築の配管工などは高給取りとテレビで放送されていましたが。) 体力仕事以外で高給取りになるには、知的労働やクリエイティブ職しかないです。他の人も挙げていますが、有名大企業に入社できれば30歳で600万円は余裕で達成ですね。残業しなくても仕事ができなくても勤務態度が真面目であれば、解雇はされないので万年平社員でも600万円程度は維持できると思います。40,50歳台になると、スキル不足の社員は子会社などに飛ばされて収入は下がります…
Q.日立・NEC・富士通・NTTコミュニケーションズ・NTTデータの中でまったり定年まで働けるのは?
挙がっている企業に全て友人がいますが、まったり度で言えば、コミュニケーションズがダントツで一番ですね。今後40年、まったりが続くかはわかりませんが、長距離通信事業では、国内のガリバー企業なので、個人的には大丈夫ではないかと思います。
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq8695407
jobq2330274
富士通マーケティング/日本ユニシス
jobq8933135
富士通
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq8205226
コンサルタント/人事/インフラ/デザイナー/事務/SE/ドカタ/代書屋/福祉職/なんでも屋
jobq1907220
IT系サラリーマン
クサヲ
ka.a
Q.MARCHの文系卒でも6浪すると就職活動に不利?
6浪人だとどこの大学でも よほど説得的な理由でもない限り不利になると思います。 どうしても年齢相応でみられる部分ありますので。
Q.【Job総研/公式】AIによる成果物は“本人の実力”と言える?
使えるものを活用して何が悪いのだろうか みんな冷蔵庫や洗濯機つかってるよね?
Q.【JobweeQ】『退職』に関するモヤッと、ありましたか?
勝手な配転を打診されたので即刻辞めました
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.テラスエナジーは離職率が高い?豊通グループに入ったが残業具合は?
しょうがないから生成AIに聞いてみた。 ***** 2023年10月30日現在、SBエナジー、テラスエナジー、豊通グループの離職率は以下の通りです。 SBエナジー:19.0%(2022年度) テラスエナジー:20.0%(2022年度) 豊通グループ:10.0%(2022年度) SBエナジーとテラスエナジーの離職率は、豊通グループの離職率よりも高いです。SBエナジーは2022年4月に豊田通商の子会社となりましたが、2022年度の離職率は19.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。テラスエナジーも2022年度の離職率は20.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。 離職率が高い理由としては、以下のようなものが挙げられます。 残業時間の長さ 給与水準の低さ キャリアアップの機会の少なさ 企業文化のミスマッチ SBエナジーとテラスエナジーは、再生可能エネルギー事業が主力の企業です。再生可能エネルギー事業は、発電所の建設や運営など、長期的な視野で事業を展開する必要があるため、残業時間の長さや給与水準の低さなどが離職率の高さにつながっている可能性があります。また、企業文化のミスマッチも離職率の高さに影響している可能性があります。 豊通グループは、総合商社として幅広い事業を展開しているため、キャリアアップの機会が多く、企業文化も比較的明確であると考えられます。そのため、豊通グループの離職率は、SBエナジーやテラスエナジーよりも低い水準となっています。 なお、離職率は企業によって算出方法が異なるため、一概に比較することはできません。また、離職率が高いからといって、必ずしも企業として問題があるとは限りません。 ***** だってさ・・・君も問うてみればいい。如何にネットの情報が当てにならないか分かるから。
Q.【Job総研/公式】賃上げ額・ボーナス額には納得?不満?
不満 物価は上がり年収は下がり、税金はあがりではどうしようもない。
Q.学童問題や放課後の過ごし方を、共働きフルタイム勤務の方はどう乗り越えている?
私が子育てをしてた頃はリモートワークなんて無かったので 保育園、小学校は学童保育を活用して、どちらかがお迎えに行ける様に夫婦で仕事の業務調整してましたね 当時、子育てをしていた方は、どちらかが時短勤務にしている方も多かったと思いますので、会社の制度をフル活用して頑張るしかないかと思います。
Q.【Job総研感謝祭】共感できる?「おしゃべりも 気軽に出来ない ハラ恐怖」
我々の時代には普通の会話だったものが今ではハラスメントになることもあり、おしゃべりどころか仕事に関する指導すら言葉選びには慎重になる必要がる。なんだか窮屈な時代になったなぁ。
ユーザー名非公開で回答