ユーザー名非公開
回答4件
作業の目的や背景を伝えたり、もし他人とのコミュニケーション(メールやチャットの言葉遣いなど)のニュアンスがイマイチだった場合などは、相手の立場に立つと、この言い回しはどのように映るか?という話をして、理由をきちんと伝えるようにしています。中には、組織上の問題などで必ずしも合理的なアクションではない仕事の進め方が正解の場合もあるため、そのような事情もジュニアメンバーにもしっかりと情報共有するようにしています。
すみません、回答ではないですが・・・SE職ですが私も同じ悩みを持っています。 技術的な部分はリモートでも育つと思うのですが、コミュニケーションスキルやモチベーションといった部分がリモートでは育っているのかわかりません。 私はできるだけ毎日朝会でメンバーから発言するようにしてもらっているのですが、メンバーが朝会を飽きていないか、どういう思いを持っているのか、が見えず、です。 メンバーのスキルもそうですが、リーダーが必要とされるスキルも今までとは違いますので、まずリーダーのリモートでのチーム運営のスキル向上が必要ですね。。
ありがとうございます!そうなんですよね。まさに私もメンバーに朝会で話をしてもらうようにしているのですが、意義を感じられるようにするにはもう少し工夫が必要な気がしているのですが、どのようにするとよさそうかまだ模索しております。リーダーとしての振る舞い、組織としての設計、なかなか課題が多いですね。同じような悩みを抱えている方がいるだけで少し心が楽になりました笑 ありがとうございます!