ユーザー名非公開
回答2件
代表的な受験資格としては 1.大学、短大又は高等専門学校の、法律学又は経済学を主たる履修科目とする学部(法学部、経済学部、商学部、経営学部)・学校を卒業した者。 2.大学、短大又は高等専門学校の、上記以外の学部(文学部、工学部など)・学校を卒業し、法律学又は経済学に属する科目を1科目以上履修した者。 3.2年以上の修業年限の専修学校の修了者(課程の修了に必要な総授業時数が1,700時間以上に限る。また専門士称号を受けた者はこの条件を満たしている。)であり、当該学校において法律学又は経済学に属する科目を1科目以上履修した者。 4.日本商工会議所主催簿記検定1級または全国経理教育協会主催簿記能力検定上級合格者。 5.法人又は事業を営む個人の会計に関する事務若しくは税理士・弁護士・公認会計士等の業務の補助の事務に3年以上従事したもの などです。 高卒で受験資格を得るには、日商簿記1級をとるのがよいかとおもいます。
受験資格さえ得れば学歴の壁はなくなりますので、上の人が要っているように日商簿記1級か全経簿記上級に合格しましょう