ユーザー名非公開
回答6件
私は今、大学三年で就職活動中ですが、学生になったことを一度も後悔したことはありませんよ( ^ω^ )友達も知識も夢も広がりました。 今 行きたいところに行けないのなら、進学した方がいいのではないかな?と思います。 高校を卒業して就職するのも、大学を卒業して就職するのも どちらが辛いとは一概には言えないと思いますが、大事なのは質問者 さんの夢です。 夢といっても職業じゃなくても、なんでも良いです。 年収はこれくらい欲しい、何人家族がいい、将来の家はこんなのが良い、モテたい、かわいくなりたい、人に夢を与えたい、乗りたい車、住みたい場所、いつも余裕のある女性でいたい など。 要するに好きなことです。 どうしたら その夢により近づけるかなって考えながら 選択すれば、質問者さんは後悔しないんじゃないでしょうか。 あと、住友生命の浅田真央ちゃんのCMがオススメです。 『好きこそ無敵』好きなことを仕事に出来たらいつも頑張れると思います。好きを紙に書いてみてください。したいことが見つかると思います(o^^o)
高校の学科や大学のランク、理系か文系かにもよりますね。 一番愚かなのは、そこそこ就職の需要がある工業系や商業系高校にいたのに、模試ではFランクレベルしか成績がないのにも関わらず無理やり大学に行こうとして、一定ランク以下の大学、しかも文系を選び、(案の定)就職で手こずるパターンです。 大卒という肩書きで勝負するなら少なくとも日東駒専・産近甲龍ぐらいの大学には受かるべきですね。でなければ大学に行ったのはいいものの高卒と同等の就職先になってしまう危険性があります。
工業高校卒なんですが、上の人が書いてることと近いですが、有名企業に就職するだけなら高卒のが有利だと思います。実際に成績ブービーのやつでも何とかメトロに就職できてます。逆に下手な大学に進学するとそういったとこにも就職できず、内定すら1個も取れないくらい苦戦します。(パチンコ屋やマン喫しか内定でない同級生もいました。)なので、もし大学行くなら浪人してでもマーチや関関同立くらいの学歴があるのが望ましいと思います。
高校生だからといって、校内選定のルートに必ず乗らねばならないわけではないですからね。また、内定とれたからといって入るのは義務でもないです。 大学生だからといって複数内定とれるわけではないですが、やはり、少し大人になってからの就職活動のほうが一般的にはやりやすいのではないでしょうか。知識が増えれば、選択肢も増えますし。
就活自体は同等ではないのでしょうか。 その先の人生は大きく違うかと思われます。 10人中9人は大学での就活の方がいいと感じるかと思います。
今も昔も、大学のほうが有利です。 特段裕福だとか留学していたとかそういったことがないなら大学へ入って就活したほうが選択の幅が圧倒的に広くなります。 高校生で就活は、あとあと苦労してる人が多いと思います。