ユーザー名非公開
回答7件
この業界にとって必要なのは実務能力つまり、設計も含めたプログラミング能力なので、学歴の重要度はかなり低いです。 さらにIT企業はスタートアップの新しい会社が多いですし、そういった会社ほど学歴のようなものを重視する傾向は低いです。 例をあげると、上場企業で高卒でも部長職についていることもあります。 自分は以前、高校中退した方と一緒に働いていたこともあります。 ただし、学歴は重視されませんが、どの会社でも実務能力は重視されますので、そこは勘違いしないでください。応援しています。
大学卒業後、SEとして3年半働いており、同じ業界に現在転職活動中です。 IT業界は人材不足が深刻でもあり、学歴に関係なく働けると思います。 私が思うに、必要なのはメンタルの強さです。 障害発生や緊急案件の対応で徹夜や、終電帰りが続くなどの体力が必要です。 また、人間関係などで精神的に病む方もいます。 プログラミングをするなど、自分から学んでいく姿勢は評価されます。 ただ、プログラミングに関してはオフショアで海外に出すことが多かったので、SEとしてはプログラム知識はそこまで必要なかったです。 プログラムをやりたいなら、自社製品・サービスを開発している会社をおすすめします。
可能です。 しかし、ハードルは高いと考えています。 実務経験が無いと能力や成長度合いが見えづらいためです。 以下のような質問に答えられたら(or アピールする)良いと思います。(経験則) - なぜパソコンが好きなのか 業界を変える理由が聞かれます。 - 独学では何を考えて勉強してきたのか 目的など聞かれます。ようは今後も勉強し続けることができるのか。 - 運営について — 苦労したこと — 改善したこと — 改善したかったこと — どう運営するべきか(理想像) 問題解決力があるのか聞かれます。 - 会社でやりたいこと 回答としては、貢献できると思うことがベター
学歴は関係ありません。 高卒でも、専門卒でも、大学中退でも、それほど問題ありません。 他の方もおっしゃっていますが、この業界は慢性的に人手不足で学歴は重視されていません。 一部の製造業、例えば、通信機器や電気機器などの組み込みや金融関係などある程度知識が必要な業種だと高卒では無理な業界もありますが、ユーザー企業かよっぽどの大手でない限り、まず問題ないと思います。 大切なのは、学歴よりも、まずは経験重視です。 資格をとることも大切ですが、まずは開発スキルや経験が非常に重視されるので、まずはプログラマから経験を積んで徐々にキャリアを重ねていけばよいと思いますよ。
私が知っている範囲 高卒や大学中退でフリーターしてその後エンジニアで活躍している人はいますよ。 学歴がどうこうは無いです。プログラムセンスがあるかどうかですね。 後はやる気 東京ならIT会社は沢山あります。ベンチャーなど大学生が始めてますよ。 スタートアップの会社もあるし会社の大きさにこだわらなければ良い。 たとえ会社がなくなっても、しっかり仕事していればスキルは身についているので次の会社はすぐ見つかります。
学歴は関係ないと思います。 私もクリエイター系専門学校卒でが現在は大手と言われる企業で専門職エンジニアになりましたので むしろ社会に出た後に勉強できるかです。