ユーザー名非公開
回答2件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 ゴールから考えたらどうでしょう?結局面接で話せなかったら知ってても調べても意味がない、というところから逆算して、必要なことを割り出したらどうでしょう? 就職活動は自分を商品とする営業活動です。 採用面接は所要時間で何分でしょうね?30分から1時間ぐらいでしょうか。うまくゆけば。黙っちゃったりすると10分もかからず終わったりするかと思います。 そこで何を聞かれ、どう話すのでしょう? ・・ということを考えた時に、決算の話にもちこんで、そこから自分がいかに役に立つのか話すことは可能でしょうか?ちょっと難しくないでしょうか? ビジネスは「問題を解決する」ものです。問題のほうは割と多くの人にとっての問題であり、解決はその会社ごとのユニークなものです。「飲食業界は人手不足」はどこでも人手不足なわけですが、「それに対する対応」は各社それぞれの方法で格闘しているところです。 問題のほうを話題として出して、答えを聞くとどういう努力をしてんだな、という会話になります。(そこから先をどうするのかわかりませんけど・・) 自分が処理しきれないほど調べても意味がないです。セールストークは自分が話したいことを全部話せたかどうか、足りない情報で判断されてないのかどうかが大事です。相手の情報を調べるのは、ほどほどでいいのではないかと思います。興味ないわけではないんだな、ということだけです。下手に詳しい上に間違ってるとかポリシーが違うと微妙になっちゃいますよ。