ユーザー名非公開
回答5件
公務員が一般企業への転職に不利か? そもそもそのような質問自体が公務員だなと感じました。型にはまってしまうというか、前例がないからやらないというか。教科書通りというか。 面接官の立場になって考えたらどうでしょうか? 面接は自分と面接官がお互いの仕事がこんなことをしていると話し合う場で、近しいもしくはその能力があればうちで活かせそうだなと感じたら採用すると思います。 仕事内容が次の職種と結びつかないなら、仕事内容ではなく、自分の仕事ぶりを面接先の仕事に置き換えて話したらどうでしょうか。 どのような仕事をされているか分かりませんが、 黙々と仕事をしていたので、貴社では地味な仕事でもしっかりとこなす責任感があるなどのアピールです
公務員であるだけでは役に立ちません。ご自身が何を出来るかです。 経験内容と次の仕事に関連性があるかどうかで有利不利が変わります。なので今何をされていて何を目指すかが分からないと具体的な話は難しいです。 例えば警察官や自衛官であれば警備員やボディガードに転職する場合は有利になりそうですよね。 公務員でしか得られない専門的な知識やスキルがない場合は、良くて社会人経験者として普通の転職者同等、悪くて民間経験なしとして不利になると思います。
事例があまりないということはそれだけ転職に苦労しているということだと捉えられませんか? 全体として、公務員から一般企業への転職は特別なことではありません。一般企業から一般企業へ転職されるいわゆる普通の転職と同じ扱いです。 すなわち、公務員の方でも自分の強みを活かしてお仕事をされている方等は高く評価されます。 しかし、公務員の方は変化のない安定を求めている人が多かったり、あまり仕事にスピード感を求めない人やキャリア視点がない人がどちらかといえば多いと言えます。 もちろんそのような方が全てではありませんし、質問者様もそうではないかと思いますが、そういった部分が企業の考え方と合わず、転職できない方が多数いらっしゃるので、転職する事例があまりないと言えるのです。 公務員の経験は一切貴重ではありません。公務員の経験でご自身がどのような力を発揮され、どのような仕事をしてきたか。それこそが貴重なのです。
中小で採用担当をしております。 公務員という大きなカテゴリーでは判断しかねます。 現職が公安職でデスクワークや営業は不向きと捉えますし、現職がデスクワークで警備職は不向きと捉えます。(どちらも個人の資質、キャラクターにもよります) 公安職は警備の上位互換ですが、地方で市役所などにお勤めであれば、民間デスクワークの下位互換と捉えます。 正直申し上げて 公安職ではない地方公務員を必要とする企業は、現職よりも遥かに質の低いところでしょうから、転職はおすすめしません。