ユーザー名非公開
回答7件
まずは大学に行くことを目標にしましょう 中学生レベルで頭悪いと決めつけるのは良くないですよ 多くの人は大学や就職後に頭いい人ってこういう人なのかとわかります 学生のうちは頭が良いではなく勉強ができる人でしかありません 稀に頭の良い学生もいますが… 勉強できるようになるには、勉強の量を増やすだけです 塾には通えますか?場所や費用に問題あるならオンラインでも良いです 毎日数時間でも宿題以外の勉強をすると半年も経つと定期試験に結果が出ます 私は家庭教師をしていましたが、平均点50点以下という子も60点を取れるようになり、そうなると勉強がわかってくるので楽しくなるようです 勉強を教えてできない子はいません。解くのに時間がかかるだけです 早くするには、問題を見てこのパターンだとこの解き方、 この英単語は覚えているから意味がわかるなど 記憶力勝負ですよ
私は公立中から県内一の進学校に進学し、東大に現役合格しました。 そんな私ですが、小学校までは成績は中の上程度でした。変わったのは中学からです。中学になるとテストで順位が出るようになりますが、ゲーム好きだった私は、テストを攻略することを楽しいと感じていました。しかし勉強は嫌いなので、家で勉強したのは受験直前の数か月程度で、後は授業をまじめて聞いていただけでした。上から目線で申し訳ないのですが、1年か2年の頃からずっと塾に通ってて夏休みも夏期講習をしているような人が、なんで自分より全然成績下なんだろうと不思議に思っていたものです。 高校に入ると県下の優秀な皆さんと一緒になるわけですが、私にはない向上心を持った人が多かったです。親友とも呼べる人が東大に行きたいと言ったので、一緒に切磋琢磨しました。結果として二人とも合格することができました。 大学に入るとますます向上心のある友人達ばかりでした。おかげで私は今某業界の最大手に会社に勤めていますし、幸いにも昇進機会にも恵まれました(会社に入ったら大学時代ほど競争に貪欲な人が少なかったので、私としてはむしろ楽でした)。 自分語りすいません。何が言いたいかと言いますと、学校の勉強やテストなんてものはコツに気づくかどうかと、よきライバルの存在が大事だということです。まだまだ時間はたっぷりありますので、勉強を頑張ってみてください。勉強なんか、成績なんか意味ないよという意見に惑わされないでください。見えてくる世界と、行くことができる世界が広がります。
大手企業に入社するには、早稲田慶応大学卒以上か、東大京大など高学歴が好まれます。入社後は、仕事面と、一緒に仕事する人の評判も大切です。
まずは大学に行ってください。誰でも入れる大学(Fランと呼ばれます)は避けてください。きちんと勉強して努力して入れるところです。
昔の友人の例ですが、大学進学実績がほとんどない高校から一浪で東大に入り、誰でも名前を知ってる米国企業に入り、今は大学教授をしてる人がいます。再現性が高いとは思いませんが、努力をすれば可能性はあります。