ユーザー名非公開
回答15件
私の経験から(修士) 大学院に進学するメリット 1.研究開発職に就くなら(一流企業ほど)必要 2.修士だと「研究の匂い」程度は嗅ぐことが出来ます。学士だと研究と呼べるところまで来ないので。 3.大学院受験などもあって、学部の知識の整理がされる 4.国研や**中央研究所みたいなところに勤務するなら修士は最低条件 デメリット 1.多分、就職して2年間働く方が成長はする 2.経済的負担 3.年齢が上がる(第二新卒枠が既に無いため、転職とかしにくい) 4.実際、仕事で使えるほどの専門性は身につかない 5.研究職につけるのは、基本的に最上位クラスの学生。従って、国内トップ5(最低でも10)くらいの大学に在籍しているなら意味は出てくるが、そうでない場合は修士はお遊び。 経済的ソリューション 1.育英会で奨学金を借りる→成績優秀及び、最低査読ありの国際会議に通す、できればジャーナル論文1本 くらいあると返済免除、半分免除というプレゼントがあります。ただし、これは育英会の借りている人の中の上位10%程度の人だという話もあるので頑張らないと駄目です。私はこれを事前に知っていたので、無事に免除を受けました。 2.プロの家庭教師登録できる 時給5千円とかで家庭教師が出来ます。私はこれで学費を捻出しました。 この辺りを総合的に考えて進学を検討すると良いと思います。 まぁ、楽しいですけど会社勤めをしてもまた良いのかなとも今となっては思います。
私は私立理系の学部卒で就職しました。(私立の難易度は早慶上智の1つ下の大学群です。 個人的には進学を勧めます。ただし、難関国立(旧帝大レベル)か早慶クラスの方が就職には有利だと思います。(やはり、研究なので純粋な学力が問われるので、言い方は悪いですが、MARTCH関関同立クラス未満や、地方国立の下位レベルであれば、学部卒で就職した方がいいです。) グローバル大企業では(日本企業含む)、技術職は修士号を持っているのが普通という環境です。質問者さんが目指すキャリアプランによりますが、いわゆる現時点で一流と言われている会社で働きたいのであれば、修士の方が良いかと思います。 また、奨学金の返済ですが、院卒まで学生支援機構で月10万円借りると、総額720万円+利息で800万円以上の借金を抱えて社会人スタートになります。 もし、質問者さんが面接が苦手(少なくとも日本企業は理系でも口頭での会話がハキハキと成り立つ人物が就活では受かりやすい)であれば、修士まで出ても生涯収入が高い企業に就職できないリスクは大きくなります。 実際、私の大学同期は成績優秀でトークが苦手な修士より、トークが得意で成績は下位で遊んでる修士の方が就職先は良かったです。(職種は普通の技術職で研究職ではないですが。) 奨学金の返済は地味にキツイので、リスクを取れるかよく考えたら良いかと思います。 研究室の就職実績も参考にしてみてください。
もしお金が許すならば、理系なら修士号は取っておいた方がいいです。(ちなみに私は修士卒です) 浪人と留年を合わせて何度もしているなどでない限り、修士に行くことで就職が不利になることはほぼありません。(ごく一部の一から叩き上げで育てる文化の会社は別です) むしろ、入れる企業や付ける職種の幅が広がる可能性の方がはるかに多くなります。 また、例え研究職につかず、研究分野の知識を二度と使わないとしても、ちゃんと2年間取り組めばそこで間接的に身につく思考法や課題への取り組み方などはその後の仕事に確実に役立ちます。 私は研究はそんなに好きではなく、もう一度やれと言われたら絶対にやりたくはありませんが、大学院の2年間で学んだことは卒業後10年経っても確実に役に立っていますし、そこから生まれている私の強みもかなり多くあります。 あとはごく稀に院卒かどうかを聞かれるときのシグナリングだけでなく、転職時の募集要項を満たす際など、今でも時々役に立つことがあります。
理系の院卒のものです。 自分も奨学金を借りていましたが、大学院合わせても800万まではいってません。 学部だけでその金額と聞いてしまうと、私は正直あまり進学はオススメできないです。 他の回答者様のように、自分も研究自体そこまで好きではありませんでしたが確かに能力的には向上しました。 しかし大学院に行って必ずしも良い職業につけるとも限りませんし、それほど高額な借金をしてまで行かなくていいとも思ってしまいます。 現実的な話をしますと、都会で就職して1人暮らしをするとしたら、住宅手当などの福利厚生がしっかりしたような企業に就職しないと、奨学金の返済が生活をかなり圧迫すると思います。 それでも後悔をしないと今思えるのなら進学すべきだと思います。 借金が気にならないほど研究が好きであれば迷わず行くべきだと思います。
理系院卒にて現在研究職をしています。 周りの社員は全員院卒で、学部卒は一人もいません。 本当に研究職を目指すのであれば、必須かとおもいます。 研究職は言葉はかっこいいですが、実際は大学の研究とは全然違います。 プレッシャーも凄いですし、ストレスも凄いですよ(^_^;)