search
ログイン質問する
dehaze

Q.大学院1年で就職決まった場合は大学院を卒業するべきですか?

ユーザー名非公開

visibility 1511
大学院1年で就職決まった場合、大学院卒業せずに就職するものなのかどうか
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答5

ユーザー名非公開
大卒と大学院卒で初任給なり昇級タイミングなり変わってくるのでは?私は...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility63
favorite_border1

大卒と大学院卒で初任給なり昇級タイミングなり変わってくるのでは?私は理系でIT業界をいくつか受けましたが、上記のような違いがある企業が多かったです。企業にもよりますが、個人的には大学院出た方がいいと思います。

ユーザー名非公開
こんにちは。 自分は大学院を卒業してから就職したものです。 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility63
favorite_border0

こんにちは。 自分は大学院を卒業してから就職したものです。 自分も一年次から内定を頂いていましたが、卒業するまで断り続けていました。 幸いなことに自分が卒業するまでその会社から話を頂くことができましたので、大学院卒業後に会社へ就職しました。 自分の場合は大学院で学びたいことがあったので卒業するまで、勤しんでいたみたいな感じですね。 質問者さんが何をしたくて大学院に進学したのかが問題なのではないかと思いますよ。

そこの就業要件に大学院卒業は含まれていないのですか?
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility63
favorite_border0

そこの就業要件に大学院卒業は含まれていないのですか?

ユーザー名非公開
私は大学が好きな大学だったので、大学院は内部進学をしました。 その...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility63
favorite_border0

私は大学が好きな大学だったので、大学院は内部進学をしました。 その後国立大学大学院研究生の試験に合格して、文系の院にも進学しました。 大学院でしたかったことは理系の時は、特許権を取り、自営業に役立てたかったことです。 大学院研究生のときは、資格受験をしていました。 文系院のときは、特許権のために専門職大学院で知的財産について学びました。担当の特許事務所の人と同じ大学に入り、借りを返すためです。中退しました。 就職は大学一年のときにIT起業を起業しましたが、有料アプリは人々の家計を苦しめるので、無料のアプリを心がけていました。 仕事は5社ほどアルバイトをしていました。 飲食や塾講師、ガソリンスタンドなどです。 大学院で学んだことは、形に残すこと。歴史に名を刻むこと。なにより、多くのことを学ぶと、魅力的な人間、もしくは頼られる人材になれます。 大学院修了後、就職することは難しいことですが、一度きりの人生なので、夢を追いかけることは大切なことだと思います。

ユーザー名非公開
理系なら学位を取っといた方がいいとは思いますね。 転職するとき役に...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility63
favorite_border0

理系なら学位を取っといた方がいいとは思いますね。 転職するとき役に立ったりするので。 内定をもらった会社に待ってもらえるか相談してみたらいいと思います。

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.文系大学院に進学するメリットとデメリットはなんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社会人の文系大学院に進学するメリットとかデメリットを教えてください。なんで、文系大学院ってだけで日本社会は嫌われるのでしょうか? 昼夜開講制の大学院も含みます。進学する方はいるんでしょうか?(実務をこなしながらです。)
question_answer
11人

Q.正社員で働きながら慶応義塾大学または大学院を卒業できますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は社会人ですが、どのような形でも慶応義塾大学または大学院の卒業の箔が欲しいです。 どのような方法が一番簡単また、安く正社員で働きながらでも卒業できますか?
question_answer
9人

Q.大学院と大学で2浪してると就活はきびしいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大学院と大学で2浪してると就活は,きびしいですか?
question_answer
9人

Q.大学4年なのですが大学院に進学するか就活するかで悩んでいます

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今更なんですが『大学院に進学する』か『学部で卒業しこの短期間で新卒として就活する』か『既卒として次の1年就活する』か迷っています。 私は研究に対して興味を持っており、大学院にポジティブな気持ちで進学しようと考えていましたが、今になって研究に対する様々な不安が重なり、気持ちが乗らなくなってきました。 そのため、今更ながら卒業・就職にシフトすることを考えています。 また、就活の仕方として、『今から短期間ですが新卒として就活する』、『この数か月で就活で話せること(自己PRなど)を増やし、来年度…
question_answer
8人

Q.年齢を重ねてでも大学院卒業して修士ならではの職業に就く方が良い?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は、高校卒業後に大学には行かず専門学校に入り、20歳で卒業しました。 その後、新卒でベンチャー企業に内定をもらい2年ほど勤務をして後、やはり、専門卒よりも大卒のほうが待遇が良いことが身に染みたおかげで、以前勤務していた会社を、大学受験の予備校に通うため退職し、無事に大学に合格しました。 現在、就職活動中で第二新卒エージェントやDYM 就職を使って就活をしているのですが、あなたの経歴だと、新卒ではないし、介護、建築、施工管理、社会福祉、携帯ショップの店員、など所謂、底辺職(その人たちには失礼で…
question_answer
8人

Q.学部とは別の分野でも院試に受かっていれば未経験でもついていける?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大学院から違う分野にいくばあい、院試に受かっていれば、未経験でもついていくことは可能ですか?
question_answer
7人

Q.新卒→大学院→再就職というのは世間的にどうなのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私自身、新卒で会社を入社し、その後お金を貯めて大学院に行きたいと考えています。 学生時代は、部活動一筋でしたのでもっと学びを深めたいと考えています。 ですが、新卒→大学院→再就職というのは世間的にどうなのでしょうか? 大学院のお金を貯めたいので、25歳ぐらいに大学院進学を考えています。 実際に働かれてる方々に意見をお聞きしたいです。お願いします。
question_answer
6人

Q.早慶レベルの機械系修士の場合20代後半や30代前半ではどのくらいの年収となるのが普通?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
24歳機械系修士2年です.早慶レベルの学歴だとして,20代後半,30代前半,30代後半辺りまででいいのですが,どのくらいの年収となるのが普通(平均的)でしょうか. 社会人になった後自分がどう暮らしていくのか,周りはどう暮らしているのかなど,イメージを深めるために年収の推移として皆さんの感覚をお伺いしたいです.
question_answer
6人

Q.文系大学院生は就職で1年留年しても新卒として雇ってもらえる?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
入社時26歳の、関関同立文系大学院生は新卒として雇ってもらえるでしょうか。 現在24歳(3月生まれ・大学入学時一年浪人)の関関同立文系大学院生です。今年度の就活は絞り込み過ぎて失敗しました。まだ22卒で受けれる企業もあります。ですが、就活に追われ、研究もままならない状況だったので、このままだと研究が中途半端になり後悔しそうです。 私の希望としては、卒業を一年遅らせ、研究と23卒の就活を両立したいです。 追記 皆様、ご回答ありがとうございます。 マスコミ業界のみを見ていました。 研究は歴史系…
question_answer
6人

Q.進学について、Web系のエンジニアに転職か大学院に進学するのならどちらが良いでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
Web系に転職するか、大学院で情報科学を学ぶか、どちらが良いのでしょうか? 現在SE職に就いています。 いわゆるユーザー系と呼ばれるような、自動車部品メーカーの情報システム子会社に新卒で入社し、4月で二年目を迎えました。 そこではJavaを用いた業務系のWebアプリケーションを開発しているのですが、使われているフレームワークは系列会社独自のもので汎用性がない上、書類作成の業務が多いため、広く使える技術を身につけることが到底できない状況です。 就職する前からプログラミングが好きでエンジニアに…
question_answer
6人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録