search
ログイン質問する
dehaze
ITプロジェクト・通信技術

Q.進学について、Web系のエンジニアに転職か大学院に進学するのならどちらが良いでしょうか?

ユーザー名非公開

visibility 274
Web系に転職するか、大学院で情報科学を学ぶか、どちらが良いのでしょうか? 現在SE職に就いています。 いわゆるユーザー系と呼ばれるような、自動車部品メーカーの情報システム子会社に新卒で入社し、4月で二年目を迎えました。 そこではJavaを用いた業務系のWebアプリケーションを開発しているのですが、使われているフレームワークは系列会社独自のもので汎用性がない上、書類作成の業務が多いため、広く使える技術を身につけることが到底できない状況です。 就職する前からプログラミングが好きでエンジニアになったのに、コードもあまり書かせてもらえず日々憂鬱な日々を過ごしています。 そこで今の職場を離れ、Web系へ転職するか、あるいは大学院への進学するかのどちらかを考えています。どちらに進むのが良いのだろうか?というのが、この質問の内容です。 Web系へ転職、については成果物を作り、業務未経験者として会社になんとか入れてもらうという、最近ではよく聞くルートを辿るということです。 現在もpythonでflaskを用いてWEBアプリケーションの作成に取り組んでいます。 一方で、私は文系学部卒です。これからエンジニアとして働く上では、長い目で見ると基礎的なコンピュータサイエンスの知識というものがじわじわ効いてくるものではないかと思います。基礎的な知識というのはそういうものだと考えています。 そこで奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)といった文系でも比較的入りやすいような大学院で情報科学を学ぶのも良いのではないかと考えています。そして、卒業後にはWeb系を目指すというルートを想定しています。 文系ではありますが、大学在籍時に、趣味で線形代数の参考書を二巡したり、理系の高校生レベルの微分積分を学んでみるなどしているため、NAISTのような入学試験であれば突破できる見込みがあるのではないかと考えています。 Web系で働く上では学び直すより、企業にそのまま入ってしまった方が早く成長できるものなのでしょうか、それとも2年使ってでも、この先ずっと使えるような基礎的な知識を身につけるべきなのでしょうか。 永遠に悩み続けています。ご回答いただけると大変ありがたいです。
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答6

ユーザー名非公開
workspace_premiumベストアンサー
プログラマーの仕事は、学術的な知識よりもシステムを作る実力があるかと...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility59
favorite_border1

プログラマーの仕事は、学術的な知識よりもシステムを作る実力があるかということが何よりも大切です。 選考の時点でもSEと同様で文系か理系かはあまり関係ないです。 大学院まで行く必要はないように思われます。 普通に転職するのがおすすめです。

ユーザー名非公開
もし、あなたがNAISTに入学出来るなら強く推奨します。 この業界...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility59
favorite_border2

もし、あなたがNAISTに入学出来るなら強く推奨します。 この業界でやっていこうと決めたのであれば、改めて基礎を勉強されることを推奨します。学生の時間を有効利用して、英語なども含めて、ITに必須となるスキルの取得へチャレンジして下さい。私の周りには、文系学部卒でも優秀な成果の出せるエンジニアはおります。そして、その逆も多いです。なので、お悩みの二択が全てではないですが、大事なのは、いま一度、学習し直し、見聞を広め、人間関係を広げることに時間を割くことでないでしょうか。仕事を離れても生活が維持出来て、それらに集中する時間が再度もてるなら、とっても貴重な時間になると思いますよ。

ユーザー名非公開
web系で大学レベルの知識は不要です。 (webでも研究職なら別で...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility59
favorite_border1

web系で大学レベルの知識は不要です。 (webでも研究職なら別です) 業務も全く未経験じゃないので転職しましょう。

ユーザー名非公開
内容的には確かにWeb系に転職するのが早いですね。 ただ、大学院に...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility59
favorite_border1

内容的には確かにWeb系に転職するのが早いですね。 ただ、大学院に行く事でメリットもあります。海外のIT企業に転職する場合に評価が上がる点と、海外で働く場合にビザが下り易くなる点です。特に海外に興味がなければ関係ありませんが。

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 基本的には論...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility59
favorite_border1

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 基本的には論理的思考より、気分や勢いで決めていいとは思います。 今の職場に残る、新しい会社に転職する、大学院に行く・・。私は「今の職場に残る」は割と強い選択肢だと思います。 システムは作ったら運用するわけでして、運用でどうなるのか見られるポジションにキャリアの早い段階で行った方がいいと思うのです。特に、他社ではなく自分で作ったシステムがどういう結果を生むのかちゃんと知っておくのがいいと思います。そのシステムが稼働することで稼ぐお金はどの程度でしょう?どんなトラブルが生まれ、どういう対応をしたでしょう?システムは何を使って作ったかより、社会の問題をどう解決してるか?が大事です。 その上で、大学院なり、Web系開発会社に行ってみたらいいかと思います。かなり多くの人が作ることしか考えてないのに気づくと思います。運用・保守まで知ってる人でないと、最初の企画に加わった時に言えることが極端に狭くなってしまうのです。 大学院と転職なら・・お金が出せるなら大学院かな。直接、知識が役に立つというより、周囲の人とかベンチャーに話聞きにいくとかの時間がとれますよね。

ユーザー名非公開
なりたい姿のイメージが曖昧なので悩むのかと思われますね。 肩書じゃ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility59
favorite_border0

なりたい姿のイメージが曖昧なので悩むのかと思われますね。 肩書じゃなくて自分が得意なことと合わせて将来どうなりたいのか考えましょう。 Web系とおっしゃられてますが、楽天やサイバーエージェントのような広告系の会社であればITスキルはそこまで高度なものではなく、仕事をやりながら学べられるレベルになります。 むしろスピード感についていくにはできるだけ早いうちにその会社で働く事が大事です。 そして、大学院は基礎を学ぶのではなく専門知識を身につける場所です。 基礎ならば本を読むか、情報処理試験の勉強をすれば学部卒レベルの知識は自力で身につけられます。 最近流行りのAIやIoTのデジタル分野の開発を行いたいのならば専門知識を身につける必要はありますが、必ずしもWeb系に行く必要はなく、むしろ技術サイドであれば研究所的なベンチャー企業等に就職する必要があります。 どちらにも共通して言えるのはマネジメントが弱い分、給料面や安定は今やられている書類整理の仕事より劣りますし、汎用性もそこまであるわけではありません。 技術を磨く以上は誰でもできるものであってはならず、その会社のその仕事しかできないことを目指すことが大事なので。

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.SEとWebエンジニアの両方で使えるプログラミング言語はなんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
システムエンジニア志望の大学2年生です。 SEとWebエンジニア、両方で使える汎用的なプログラミング言語を教えていただければ幸いです。
question_answer
8人

Q.Webエンジニアは正社員とフリーランスならどちらのキャリアが良いと思いますか?

jobq3817822

jobq3817822のアイコン
Webエンジニアで正社員かフリーランスになるか悩んでいます。 正社員はCakePHPの自社開発 フリーランスは、医療系のLaravelを用いた自社サービス開発 Laravel自体は経験なしです。
question_answer
7人

Q.高卒の未経験Webエンジニアにオススメの求人サイトはどこですか?

Xz4848

Xz4848のアイコン
Webエンジニア志望で19歳の高卒未経験が良い就職ができそうなオススメの求人サイトを教えてください。
question_answer
7人

Q.何故女性のエンジニアは少ないんですか?どんなスキルがあれば受け入れられますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在、年齢25歳の女です。 知り合いに、IT業界で働いている方がいるので、 女性がどれくらい活躍しているのか?女性のエンジニアはいるのか? などを聞いたのですが、まだまだ女性が活躍する現場がないようです。 実際に、他のみなさまの職場環境をお聞きしたく質問しました。 今は、フリーランスで徐々に働き始めています。 プログラミング歴は半年ちょっとです。 女性が働いて活躍するにはどのようなスキルがあると重宝されるのでしょうか?
question_answer
7人

Q.1年間休学し、エンジニアの開発経験を積むことについてどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
1年間休学し、エンジニアの開発経験を積みたいと思っています。 都内の私立大学に通う学部3年生の文系女子学生です。 休学はコストがかかる上にリスクもあることですし、大人の方から見て私の考えが最適な方法であるか、アドバイスをいただきたいです。 長くなりますが、お付き合いいただければと思います。 現在就活中なのですが、エンジニア職志望で就活をしています。 エンジニアになりたいと思ったきっかけは、元々モノを作る人になりたいと思っていたことと、大学で触れたプログラミングが好きで、それを仕事にできたら…
question_answer
6人

Q.職歴なしの20代後半が正社員になるにはWEBエンジニアとプログラマーどちらがいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
職務経験なしの20代後半がIT企業に行くならどちらの方が入りやすいでしょうか? フリーター期間はどうしようもないので、まず死ぬ気で頑張って、応用情報を取り改心したというアピールはするつもりで考えています。 そこで資格を取ったのちのどちらを目指すべきか悩んでいます。 ①html/css+phpを勉強し、知識を得てからWebエンジニアを目指す。 ②javaなどプログラミング言語をいくつか覚え、プログラマーを目指す。 とりあえずはこの悪循環を抜け出し、正社員になることを第一にしています。 ただ…
question_answer
5人

Q.Webエンジニアとして就職するにはポートフォリオが必要ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在就活をしている大学3年生です。文系学部出身で、いままでビジネス職を目指してインターンに参加してきたのですが、企業分析をしている内にwebエンジニア(フロントエンドエンジニア)にとても興味が湧きました。プログラミングは趣味で半年ほど触れただけで、本格的にはやったことがありません。自分に適性があるか分からない状態でエンジニアを目指すことと、この時期からプログラミングスクールに通ってポートフォリオを完成させるには時間がかかること(周りの就活と時期がずれる)に不安があり、なかなか踏み切れません。 …
question_answer
5人

Q.28歳無職ですが、今からWebエンジニアになることはできますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在、28歳無職です。 26歳の頃、仕事をやめてから貯金等を切り崩しながらギリギリで生きています。 付き合っている彼女にも頼っていたりしているので、この現状を変えたくエンジニアになることを検討しています。 すでに、独学ですが勉強しています。 が、これから未経験の自分がエンジニアとして活躍することって出来ると思いますか?
question_answer
5人

Q.web系で大手の内定はどうしたらもらえる?新卒でエンジニアの場合は?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒ですが、web系大手でエンジニアとしての内定がなかなかもらえません。 当方理系修士でプログラミング経験は独学+中小web系企業のアルバイトで2年ほどありますが、情報系ではなくアルゴリズムなどの知識もそれほどはありません。 中小web系企業でフロントエンドエンジニアとしてのオファーは頂いているのですが、この場合、中小web系でエンジニアとして働くか、それともweb系大手、SI企業、コンサル等で他職種(ITコンサル)につくかご教示いただけますと幸いです。 個人的にはコードを書く仕事につ…
question_answer
5人

Q.web系に詳しくない会社にwebエンジニアとして働くことについてどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在web系の会社でバリバリ自分で手を動かして働いているのですが、今後のキャリアとしてもう少し上流のサービス設計とかマネージメントとかベンダーコントロールができる環境に行くのはどうだろうと考え始めました。 今ちょっとお話をもらっている会社が、web系でない会社がやってるecサイトの責任者なのですが、仮に縁があって入ったとしても自分以外エンジニアが社内にほぼいない環境というのは、やはりいろいろ働きにくかったりするのでしょうか。フワッとした質問ですみませんが、ご意見とかいただけると幸いです よろ…
question_answer
5人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録