ユーザー名非公開
回答6件
プログラマーの仕事は、学術的な知識よりもシステムを作る実力があるかということが何よりも大切です。 選考の時点でもSEと同様で文系か理系かはあまり関係ないです。 大学院まで行く必要はないように思われます。 普通に転職するのがおすすめです。
もし、あなたがNAISTに入学出来るなら強く推奨します。 この業界でやっていこうと決めたのであれば、改めて基礎を勉強されることを推奨します。学生の時間を有効利用して、英語なども含めて、ITに必須となるスキルの取得へチャレンジして下さい。私の周りには、文系学部卒でも優秀な成果の出せるエンジニアはおります。そして、その逆も多いです。なので、お悩みの二択が全てではないですが、大事なのは、いま一度、学習し直し、見聞を広め、人間関係を広げることに時間を割くことでないでしょうか。仕事を離れても生活が維持出来て、それらに集中する時間が再度もてるなら、とっても貴重な時間になると思いますよ。
web系で大学レベルの知識は不要です。 (webでも研究職なら別です) 業務も全く未経験じゃないので転職しましょう。
内容的には確かにWeb系に転職するのが早いですね。 ただ、大学院に行く事でメリットもあります。海外のIT企業に転職する場合に評価が上がる点と、海外で働く場合にビザが下り易くなる点です。特に海外に興味がなければ関係ありませんが。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 基本的には論理的思考より、気分や勢いで決めていいとは思います。 今の職場に残る、新しい会社に転職する、大学院に行く・・。私は「今の職場に残る」は割と強い選択肢だと思います。 システムは作ったら運用するわけでして、運用でどうなるのか見られるポジションにキャリアの早い段階で行った方がいいと思うのです。特に、他社ではなく自分で作ったシステムがどういう結果を生むのかちゃんと知っておくのがいいと思います。そのシステムが稼働することで稼ぐお金はどの程度でしょう?どんなトラブルが生まれ、どういう対応をしたでしょう?システムは何を使って作ったかより、社会の問題をどう解決してるか?が大事です。 その上で、大学院なり、Web系開発会社に行ってみたらいいかと思います。かなり多くの人が作ることしか考えてないのに気づくと思います。運用・保守まで知ってる人でないと、最初の企画に加わった時に言えることが極端に狭くなってしまうのです。 大学院と転職なら・・お金が出せるなら大学院かな。直接、知識が役に立つというより、周囲の人とかベンチャーに話聞きにいくとかの時間がとれますよね。
なりたい姿のイメージが曖昧なので悩むのかと思われますね。 肩書じゃなくて自分が得意なことと合わせて将来どうなりたいのか考えましょう。 Web系とおっしゃられてますが、楽天やサイバーエージェントのような広告系の会社であればITスキルはそこまで高度なものではなく、仕事をやりながら学べられるレベルになります。 むしろスピード感についていくにはできるだけ早いうちにその会社で働く事が大事です。 そして、大学院は基礎を学ぶのではなく専門知識を身につける場所です。 基礎ならば本を読むか、情報処理試験の勉強をすれば学部卒レベルの知識は自力で身につけられます。 最近流行りのAIやIoTのデジタル分野の開発を行いたいのならば専門知識を身につける必要はありますが、必ずしもWeb系に行く必要はなく、むしろ技術サイドであれば研究所的なベンチャー企業等に就職する必要があります。 どちらにも共通して言えるのはマネジメントが弱い分、給料面や安定は今やられている書類整理の仕事より劣りますし、汎用性もそこまであるわけではありません。 技術を磨く以上は誰でもできるものであってはならず、その会社のその仕事しかできないことを目指すことが大事なので。