ユーザー名非公開
回答9件
きびしくはないけど。まあ面接で理由を聞かれた時に答えられるようにしといたほうがいいですね。
修士卒の資格があればひとまず平均よりは有利やで。学科にもよるやろけど。 個人的には留年はそれほど問われないかなとか思ってるけど。最後の二人に一人になって相手がストレートだとやや不利かな?程度かと。
厳しいかどうか?を考えることは時間の無駄なので、どうやったら面接官を納得させられるかを考えるだけです
厳しそうにしてる人は受からないので2浪してる人でも受け入れてもらえる優しい会社に面接に行くことにしましょう。「2浪したけどその分会社に入ったら同年代をぬきかえすくらいがんばろうと思ってます!」とか元気よく伝えてると疲れた同期より印象いいですよ。 それくらい些細なことなのでもう忘れましょう。中途採用で新人としてその会社に入ってくる人もいるので全然だいじょうぶです。
その質問の出し方の方が留年よりも心配です。 それだけの情報で回答を得ても何も為になる情報が得られないような気がするのですが、気のせいですか?
答えがない質問なので、大学生活で学んだことを自信を持って自己PRし、留年した点は反省していて次に活かしていると伝えのが最善策です。
2歳年上だけどそれ以外ルックス人格が瓜二つの二人が居たらそれは二浪を落としますよ。1年先輩の方がやりにくいし。人が来ない中小零細は別ですけど。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 留年に限らず、身長や性別、顔の作り、声の質、家族構成、年齢、なんでも統計をとれば、就職に対して有利不利はありますが、親が資産家だと有利だとか、顔が良いと面接の印象が良いとわかったところで、どうにもならないですよね。初期のポジションは選べないので、そこからどうするかだけです。 「厳しい」という面でいうと、大学院に行くだけの脳みそと、行っただけの専門性があるのなら、既存の企業がその価値が理解できないのなら、もっと普通に起業すればいいような気はします。就職が厳しいのではなくて世界が間違ってるという考えもいいと思いませんか? たまにFacebookで「ポスドクなんて問題になるなら起業すればいいのに」と言うと、大学に残ってる人から頭がいいといっても・・というような話になるわけですけど、では、実際起業してる人たちがそんなにスゴイのかといえば、お世辞にもそんなこともなくて、大学院を出てる人たちの平均よりマシな頭脳を使えば十分戦えるはずなのですよね。