search
ログイン質問する
dehaze

Q.私は19卒の者です。幸い内定はいただきましたが第二新卒の就活はいつから始めたら良いですか?

ユーザー名非公開

visibility 951
私は19卒の者です。 幸い内定はいただきましたが、どうしても第一志望を諦めきれません。 そこで第二新卒での就職活動を考えているのですが、これはいつ頃から始めたら良いのでしょうか? 研修終了後では流石に早すぎるでしょうか? 内定いただいた企業も第一志望の企業もIT系で職種はエンジニアです。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答6

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
ひどいところでない限りさすがに1年、できれば2年は働いた方が印象はい...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility145
favorite_border2

ひどいところでない限りさすがに1年、できれば2年は働いた方が印象はいいですし転職の確度は高いかと思います。ITエンジニアでは第2新卒という概念では捕らえらずに普通に中途として見られることの方が多いので、中途半端なのは悪印象な気がします。 ITエンジニアなら転職が普通ですので、あなたが確固とした実力をつければいつかは必ず入れますよ。 どの会社でも相当努力しても2年は基本的な知識やスキルを身につけるだけでかかるので、どこでも変わらない間に特に無理して転職活動をするよりは、中途採用でも恥ずかしくない実力をつけるところに注力した方がいいのではないでしょうか。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
回答依頼頂きましたので、回答致します。 私は過去に第二新卒枠で...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility145
favorite_border2

回答依頼頂きましたので、回答致します。 私は過去に第二新卒枠で転職をした経験がありますが、私の場合は2年勤務した後、転職しました。 第二新卒はまっさらな新卒とは異なり、前職での経験も見られると思いますので、個人的には最低でも1年は働いた方が良いのではないかと思います。 どうしても第二新卒枠で第一希望の会社に入りたいのなら、その会社の中途採用求人を見て「どのような素質、スキルを持った人材を求めているか」をよく研究し、それに近づくように行動すれば良いです。 私はメーカーの営業職なのでIT関係の職種については疎いのですが、例えば「必須条件: ○○言語でアプリ作成可能な方」みたいな条件があるとすれば、その経験を現在の会社で積めば、ご希望の会社に転職できる確率は上がると思います。 求人情報にはだいたい必須条件+歓迎条件(つまりプラスアルファ)があるので、その条件をクリアすればするほど、有利になると思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
個人的には前お二人の方の考えと同じで、まずは今の会社で働くことをお勧...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility145
favorite_border2

個人的には前お二人の方の考えと同じで、まずは今の会社で働くことをお勧めします。 私は公務員3年目で転職しました。しかし2社目は毎日終電だったのでプライベートの時間が無く、3ヶ月で退職しました。その後も転職を数社繰り返しました。 今は良い職場に巡り会えましたが、転職を繰り返したことは後悔しています。 結論から言うと、就職活動(転職活動)は今から始めましょう。ただし、第一志望の会社へすぐにエントリーしないでください。また、実際の転職が早すぎるかどうかはあなた次第です。 第一志望志望の企業が良い理由はなんでしょうか。なぜ第一志望ではない企業で働こうとしたのですか? まずは自分のこれまでをもう一度振り返ってください。また、これからどう生きたいかを考えてください。幸せに生きるには考える必要があります。考えた結果、今の会社で働いて数年後にまた考えて第一希望の会社へ転職するという未来もあります。 これから向こう5年をどう生きたいですか?向こう10年は?どうしたら自分は幸せですか?何を大切にしたいですか? 仕事だけでなくプライベート含めて、場当たり的ではなく嘘や偽りもなく、素直で正直な答えを自分の中で見つけましょう。 キャリア相談や転職エージェントなど使えるものは使い、友人や家族など周りの人の客観的な意見も聞きつつ、自分が大切なものの優先順位を決めてから行動しましょう。 何が大切で今何をすべきかの答えが出るまでは転職しない方が良いです。仕事をしながら考えましょう。転職してもまた悩むだけです。 答えが出たら、それは今の会社で実現不可能なのかを考えます。不可能なら、今だ!いうタイミングで面接など実際に行動しましょう。それが今というなら早すぎるということはないです。 生き方を振り返り、これからどう生きるかは、ライフステージによっても考え方が変わってきますから就職後は考えなくて良いというわけではないです。いつも気に留めておき、節目節目で考えましょう。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
社会人歴6年で転職4回、転籍1回した者です。 ですが営業系ばかりな...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility145
favorite_border2

社会人歴6年で転職4回、転籍1回した者です。 ですが営業系ばかりなので、エンジニア系は疎いです。 第一志望への就活の始める時期ということですが、活動は今から始めていいと思います。可能なら内定先の仕事に就きながら就活ができればラッキーだと思います。ですが、 正直働きながら平日面接や選考は辛いものもあります。(入社してすぐは有給休暇がなかったり、休みにくい環境だったり) なので、よっぽど嫌な会社や環境でない限り内定先で経験をつけながら、第一志望会社の情報を集め続けるのがいいと思います。転職サイトやエージェント登録しておいたり、すると良いかと思います。 経験ないまま辞めてしまうと、(転職先が見つからなかったとしたら)職務経歴書に空白ができてしまい、この先面接で突っ込まれ続けます。 入社後はどうなるかわかりません。仕事内容だけでなくて人間関係も、その会社を続けるか判断するのに重要になってくると思います。 あなたにとって、素敵な職場環境に恵まれることを祈ってます!

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
いつでもいいと思います。ご自身の直感を信じてください。 早ければ早...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility145
favorite_border1

いつでもいいと思います。ご自身の直感を信じてください。 早ければ早いほどもちろん難易度は高くなりますが、第一志望の企業への熱い想いが確実に伝わるようにしっかりした準備をし、面接など臨めるならいつだっていいと思います。 失敗するという最悪の状況は想定内ですから、何度もチャレンジしたらいいと思います。 頑張ってください。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
皆様ご回答ありがとうございました
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility145
favorite_border0

皆様ご回答ありがとうございました

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.内定辞退の後悔はどのようにして乗り越えればいいのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
22卒の就活を終えた者です。 内定辞退の後悔を乗り越える方法を教えて頂きたく投稿いたしました。 就活時は志望業界(IT)までは決めたものの、その他の条件を決めきれずに就活本番を迎えました。結果、運良く日系大手と外資系大手から内定を頂けましたが、選択にかなり迷い、最終的には、新卒を育てる文化が根強い日系大手に決め、外資系を辞退しました。 しかしながら、辞退した企業にも多々魅力を感じる部分はあった上、所謂「就職偏差値」や口コミでの評価は辞退した企業の方が遙かに高く(口コミはほとんど中途の方しか投…
question_answer
22人

Q.未だに内定が決まりません。もう諦めるべきなのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
2019卒なのですが、まだ内定が決まりません。 今までずっと就職活動をしてきたのですが、もう諦めるべきでしょうか?とりあえず卒業して来年もう1度チャレンジするべきなのでしょうか? もう、メンタルもやられてしまいました。
question_answer
20人

Q.皆さんが内定をもらった中で現在の企業に決めた要因はなんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】大学3年、就職活動中です。 【聞きたいこと】内々定いただいた企業の中から最終的に現在の企業に決めた要因は何ですか?
question_answer
17人

Q.転職で内定辞退後やっぱり行きたくて再応募に対して企業側はどう思う?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職で一度内定辞退した会社に再応募するのは企業側から見てありですか?
question_answer
17人

Q.就職先として内定承諾をするなら社風と年収のどちらで決める?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就活生です。現在同じ業界の2社から内々定をいただき、どちらを承諾しようか迷っています。 A社 ・業界最大手レベルで、給与も高く、将来性も悪くなさそう。 ・古い大企業的な体質がまだ残っており、社風は合わないのではと感じている。ただし優しそうな方もおり、絶望的に合っていないというほどでもない。 ・業務内容は配属ガチャによる要素が大きい。 ・ワークライフバランスも配属ガチャによる要素が大きい。 B社 ・規模は小さめ。給与は若いうちはA社と同じくらいだが、その後は年収にして200万円ほどの差がつ…
question_answer
17人

Q.内定先の住宅補助が家賃の75%(最大12万円)は多い方ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
内定先の住宅補助が家賃の75%(最大12万円)だそうなのですが、世間一般的に見てもかなり多い方ですよね?! (上京が楽しみで仕方ない地方大学生です)
question_answer
16人

Q.初任給が良いA社か福利厚生やローンが組みやすいB社どちらがおすすめ?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】○歳でIT系のエンジニア職をしています。 【聞きたいこと】エンジニア職として、A社とB社に内定をもらいましたが、どちらがおすすめですか? 初任給はA社の方が良いですが、B社は福利厚生やローンが組みやすいと聞きました。 家族がいる身としてどちらがおすすめか教えて欲しいです。
question_answer
15人

Q.NNTを卒業するには?高学歴なのにNNTの23卒就活生です

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
NNTを卒業するには?高学歴なのにNNTの23卒就活生です こんにちは、23卒のNNT(内定が無い)就活生です。 私は、昨年度の6月から広告業界・人材業界を中心に就活を行っており、MARCHに通っています。 自分は就職活動に苦労するだろうと察していた為、早期に就職活動を初め、早期選考を含め既に80社程m、選考に参加しているのですが、未だに内定を頂けていません。 自己分析や企業分析はキャリアアドバイザーさんの監修を受けながら、徹底的に行っています。 自己PRや志望動機も何度も添削を重…
question_answer
13人

Q.内定承諾から4日が過ぎましたが連絡が来ません…

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職希望先から入社意思確認の電話がきたので、メールに入社希望を伝えました。 それから、4日間過ぎましたが、内定通知の連絡がきません。 こうゆう時はどうすればいいですか?
question_answer
13人

Q.初任給が手取り16万円は少ない?きついと思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
トータルで初任給の手取り16万って「低すぎる」んですか? 内定先に関して家族と揉めています。特に待遇面で、手取り+手当の合計16万~17万は低すぎる、よほどの田舎でない限り生活できない、こんな給料の低い会社はブラックだと言われます。 私は平均か平均より少し下、東京で生活するのはかなり難しいとは思いますが、地方都市くらいなら低すぎることはないと思うのですが…。 父は高校中退しその後転職を重ねて今の職場にいますが、母はバブル期の就活、姉は医療関係者です。 姉の初任給は30万でした。民間…
question_answer
13人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録