ユーザー名非公開
回答2件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 どんな服装をするにしろ、大事なのはスーツかどうかではなくて、服装は言語なんだという意識です。「なぜ、あなたはそこでその恰好をしているのか?」ということに意識を向けて、言葉で説明できるようにしましょう。服装そのものが結果的に適切でなかったとしても、間違ったな・・というだけで、それほど大きな問題ではないです。 スーツにするというのは無難にするわけでして、例えば自分が高校や専門学校の進路指導をしてたとして、自分の担当の生徒全員に進路を用意したいときにどう指導するでしょう。意味もわからず私服でいいと聞いてデタラメなことをする生徒が出てきますので「いいから、ツベコベ言わずにスーツを着なさい」と指導することもあるかと思います。それは仕方がないことなのですけど、その幼稚園児扱いを必ずしも受け入れる必要はありません。 会社ごと社風に応じて服装は違いますので、だいたい合わせてゆくのが基本かと思います。採用のWebサイトには働いてる人の写真はあるでしょうし、Webサイトそのものも、会社の雰囲気を表していますので、そこがカジュアルならカジュアルに、スーツ好きそうならスーツにしていけばいいです。また、会社単位が細かすぎるなら、街の雰囲気・・丸の内と新橋では同じスーツでもかなり違います。渋谷や青山の会社はスーツは少ないです・・に合わせてもいいかと思います。 難しい?リクルートスーツはそのためにあって「私は服は無難にしてますので、服の話題は出さないでください」というメッセージですので、スーツでいいかもしれません。