search
ログイン質問する
dehaze
入社式 カバン

【入社式のカバンの選び方】迷った際の解決方法を詳しくご紹介

入社式のカバンの選び方をご存知でしょうか。この記事では入社式で失敗しないカバンの選び方や、入社式に持っていくカバンは新しく買うべきなのかなどもご紹介致します。また入社式の服装や身だしなみのチェックポイントなども詳しく解説致します。ぜひご参考ください。

visibility8715 |

入社式に持っていくかばんは新しく買うべき?

辛い就職活動を終えて、ようやく迎えた入社式は服装も万全で臨みたいところです。そこで、入社式に持っていく最適なかばんついて、解説します。

就活の時に使っていたかばんのままでいい?

入社式の時のかばんは、就活の時のかばんのままで問題ありません。社会人になると、オフィス用の服など揃えるものが多く、お金もたくさんかかります。

無理して入社式用に新しいバックを買わなくても、そのまま就活時のかばんを利用する方が経済的でしょう。

リクルートバッグとビジネスバッグの違い

就活時にかばんを購入した人も多いのではないでしょうか。就活用のリクルートバッグの基本は、黒い無地のA4サイズの四角いかばんです。

一方でビジネスバッグには、色や形の決まりはありませんが、派手でなく機能的であることが条件になります。サイズは、書類やノートパソコンが入るA4サイズ以上のものであることがほとんどです。

かばんを持つ目的や理由

かばんを持つ本来の目的は、物を汚れないように運搬するためです。もちろん、かばんにはファッションとしての役割もありますが、仕事上で必要なのは運搬道具としてのかばんになります。

逆にどのようなかばんであっても問題ないと思うかもしれませんが、会社は仕事をする場所であってお洒落をする場所ではありません。そのため、ファッション要素の強いかばんは避けた方が良いでしょう。

関連するQ&A

失敗しないかばん選び【サイズや形、色など】


就活の時のかばんがボロボロの人や、手元にない人は、入社式に向けて新しいかばんを用意しなければなりません。そこで、入社式にもピッタリのかばんの選び方を具体的に紹介していきます。

男性(メンズ)で失敗しないカバンについて

男性が入社式用のかばんで無難なのは、A4サイズでかっちりとしたダークカラーのかばんです。今後、ノートPCを持ち運ぶ機会があるようでしたら、少し大きめのかばんを選ぶと良いでしょう。

また、色はリクルートバッグと違い、黒に限らずダークカラーであれば問題ありません。この先、毎日使うことを考えて耐久性のある、床に置いた時に自立する形のしっかりしたものを選びましょう。

女性(レディース)で失敗しないカバンについて

女性のかばん選びの場合、入社式で無難なのは、A4以上のサイズのダークカラーで、持ち手が長い肩に掛けられるかばんです。

入社式では、書類を渡されることが多いため、仕切りがあり形がしっかりしたものの方が便利でしょう。ブランドのかばんは、派手な印象を与えるため避けなければなりません。

不安ならお店で直接聞く

A4のダークカラーのバッグと一言で言っても、多くの種類があり実際に購入する際には悩んでしまうこともあるでしょう。そんな時はプロである、お店の人に判断を任せるのも一つの方法です。

関連するQ&A

入社式の服装や身だしなみチェックポイント


入社式では、良い第一印象を与えるために、かばんだけでなく服装や身だしなみにも気を遣う必要があります。当日準備にバタバタして失敗しないよう、事前にチェックリストを作っておくとよいでしょう。

スーツなど服装のチェックポイント

まずは入社式の服装について、男性も女性も、リクルートスーツを着るのが無難です。それ以外は、ダークカラーのシンプルなスーツでシャツは白を選びましょう。

男性の場合のネクタイは、紺やえんじの無地かストライプが理想的です。足元までぬかりなく、女性は肌色のストッキング、男性は黒か紺の靴下にしましょう。

最後に靴ですが、こちらも黒のシンプルな革靴で、女性はヒールが5㎝以下のパンプスが基本スタイルです。かばんに気をとられて、他の服装のチェックがおろそかにならないように注意しましょう。

身だしなみのチェックポイント

いくら服装やかばんをしっかりと選んでいても、その着こなし方次第で悪印象になることもあります。スーツにしわや汚れがないかをチェックして、靴も入社式の前日までにきちんと磨いておきましょう。

また、髪も就活後に明るく染めた人は、就活時の髪型に戻すことをお奨めします。就活時と同じように、清潔感があり明るい印象の髪型が理想的です。

 

JobQに、入社式での身だしなみについての質問回答があるので、こちらも併せて見てみましょう。

入社式にドレッドヘアで来た同期をどう思いますか?

私は今日、入社式でした。私は来慣れていないスーツに身を包んで長い髪を後ろで結んで出社しました。

しかし、私や私の周りの同期の心情とは裏腹に、ドレッドヘアで入社式に出席する同期がいました。

入社式は私がイメージしているような、ものとは違うのでしょうか。ご回答よろしくお願い致します。

大人だから、社会人だから、こうあらねばならない、という先入観や常識というものが、長年社会人やってると虚しく思えますね。

まともそうな会社でも、入ってみたら人事が腐っているとか、上司同僚が非常識でぶっとんでるとか…続きを見る

関連するQ&A

入社式では何をするのか


最後に、入社式の大まかな流れや心構えについて紹介していきます。

入社式の大まかな流れ

入社式は、最初の式典とその後のオリエンテーション、そして懇親会の主に3部で構成されることが多いです。式典では、学校の入学式を想像するとイメージがしやすいと思います。

経営者トップからの挨拶や謝辞、来賓からの謝辞があり、その後に入社辞令が渡され、新入社員の代表の答辞という流れです。

会社によっては、先輩社員の挨拶や、新入社員一人一人の挨拶がある場合もあるでしょう。大きい会社ではその後のオリエンテーションで部署ごとに分かれて、業務や今後の手続きの説明があります。

その後懇親会が催され、同期の仲間や管理職の人と交流する絶好の機会です。

入社式の心構え

入社式は、学生を卒業し、社会人としてのキャリアを踏み出すスタート地点です。学生という看板に守られていた甘えは捨てて、自ら動き、責任を持って行動するようにしましょう。

入社式では社会人としての心構えを持って臨むことが求められます。挨拶や、言葉遣い、TPOに合わせた服装といった社会人としての最低限のマナーは、守るようにしましょう。

事前に確認したい持ち物

入社式の時に絶対忘れてはいけない持ち物は、会社から持参するように言われた書類です。

書類の種類は、身元保証人のサインや卒業証明書、承諾書、年金手帳が、多くの会社で必要とされています。書類が折れや汚れがないよう、クリアケースに入れ、忘れないように前日のうちにかばんに入れておきましょう。

また、入社式で渡される書類のことも考えて、クリアケースを余分にかばんに入れておくと便利です。

関連するQ&A

入社式のカバンまとめ

新入社員が入社式で持っていくかばんは、就活時に使っていたリクルートバッグが最も無難です。

それ以外でかばんを用意する場合は、リクルートバッグに準じたA4以上のダークカラーでかっちりとしたタイプを選ぶと良いでしょう。

また、服装や身だしなみについても就活時のスタイルが基本形となります。

社会人として恥ずかしくないよう、しっかりとマナーを守って入社式に臨みましょう。

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録