ユーザー名非公開
回答3件
学歴=学位の有無、つまり大学(院)を卒業したかという意味と解釈し回答します。 仕事に就けば関係ない人が大半です。いまだに学閥があるような会社も存在するようですが、そんなのは超一部です。 転職の際ですが、転職では中途は経験者採用が多いので、学歴を問うことはあまりないですが、例えば大卒でなければ新卒で入れない会社の経験を中途で問われる場合があります(銀行業務経験など)。その場合は事実上学歴が後の就職活動にまで影響をするとも言えます。 ちなみに私の家族は勉強嫌いで大学に行きませんでしたが、その後仕事がなかなか見つからなかったときに、大学くらい行っておけばよかったなぁとボソッと言っていました。 基本的に社会に出てから大事なのは専門性です。一般事務のような専門性が低い仕事に就いた場合や、仕事が続かずいろいろな業界・業種を転々としてしまうと、専門性が身につきづらいので、いつまでたっても収入が増えず、歳をとってからの転職に苦労をするようになります。社会に出たら是非学歴よりも専門性を意識してください。 話は変わりますが、日本ではなくアメリカで働きたいなら、あちらは日本以上の学歴社会です。正確に言えば学生時代の専攻と学位が社会に出てからもかなり重視されます。
新卒入社の際は学歴フィルターが未だに存在するので、影響ありです。 MARCH以上でないといわゆる優良企業に内定するのは難しいと思います。 転職の際は四年生大卒であれば重要視されることはないです。学歴より、職務経歴を重視します。
給与でエントリーするかを判断するのと、偏差値で面接に呼ぶかを判断するのは、 似てるよね。 どっちも入社前のある程度の基準としては正しいと思う。 入ってから色々とそれ以外の良し悪しが分かるけどね。 総合的な社会人としての実力の一部としては、 学歴は他の客観的要素よりは関係すると思う。