酢豚
回答8件
まずは、しっかり勉強し、自分の専攻する分野について学ぶこと。また、希望の職種を選択してください。 早い段階から積極的にインターンシップなどに参加することで、自分の能力を把握することができます。その上で、希望する仕事に就くには何をすれば良いかを考えることが重要だと考えます。
希望職種を決めることですね。できれば業界も。 それが決まったらそこに必要なスキルや経験を積んでいけるので、早ければ早いほどよいです。 学部はわかりませんが、大学の勉強もちゃんとやっておいて損はないですよ。
大学の専攻/現時点で興味のある分野/課外活動で興味のある分野 などについて共有していただけると、より細かくアドバイスをいただくことができると思います。 僕の経験上してみると良いことをお伝えします。 ①まずは大学の勉強、特に自分の専門にしてみたい分野の基礎科目をしっかりと勉強してください。 ②社会人にたくさん会ってください。バイトでもインターンでも就活でも構いません。オススメはMatcher, visitsOB, ビズリーチ キャンパスなどのアプリを利用してみることです。 ③ハード面での成長(TOEIC, 資格)について、どれを取るか取捨選択し、取得することです。資格自体では役には立ちませんが、そこからの可能性を広げるのに良いと思います。 理由については割愛させていただきます。
SPIとか適性検査とか就活で出そうな筆記試験の内容を少しずつ勉強しておくと良いですよ。やらない会社もありますけど、やるとなったら結構難しいので大変です。高校で勉強したような内容が多いので記憶が新しい内に内容を把握しておいたら安心かと。
アルバイトもぜひやってみましょう。社会に出てお金を稼ぐということを、実体験できるよい機会です。バイトで出会うさまざまな働く人たちから、仕事観も見えてくるでしょう。
いろんな人と会うことが大事だと思います。大学の内部の人間ではなくて、社会人と話す機会を多く作るのが良いと思います。 もし自分が大学生に戻れるなら「派遣社員や契約社員として一年くらい自分のお金で生活する。」という経験をしたいなと思います。 あとは大学受験の知識が残ってる内に英語の学習やSPIのトレーニングを始めておくと良いと思いました。
1年生の段階から就活を意識しているだけでかなり凄いと思います。 自分の経験を踏まえたアドバイスとしては、就活のことを意識する余り、情報収集に没頭しすぎないで下さい。他の方々の回答を少しずつ実践しながら、シンプルに自分が好きなことにチャレンジしていくべきだと思います。 そのチャレンジが出来れば、人と関わるものだと、後々面接等で役に立つと思います。