search
ログイン質問する
dehaze

Q.親に甘える社会人はどう?実家暮らしや家賃を払ってもらうのは?

ユーザー名非公開

visibility 4187
私は今年の四月に大手企業の子会社に就職して、実家暮らしをしています。 もちろん家賃や光熱費、食費などは払っていません。毎日3食、洗濯も学生時代と変わらずやってもらっています。 月に決まった額を入れていないと友人と話していたら、それはおかしいと言われました。 友人の言い分は、実家暮らしなのは全然問題ではないが、社会人として働いているのだから、親から少しでも自立して、最低でも〇万円は生活している分入れろと言います。 人の家庭なのだから勝手だろと思うのですが、他の家庭でもそうなのでしょうか。 多く意見を聞きたいです。ご回答よろしくお願い致します。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答40

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
甘えてもいいんじゃないの?親の財力次第だけど。 いわゆる普通っ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility731
favorite_border9

甘えてもいいんじゃないの?親の財力次第だけど。 いわゆる普通ってのは、人それぞれだし。普通って感覚ほど役に立たないし、むしろ自分にとって害でしかない。生活保護や風俗で働くとかが普通だって人もいるし。 ただ、親亡き後困らないように家計簿つけるとか、一人暮らしをできるように準備してたほうがいいのは確か。一人暮らしする必要なければ、若いうちは親元で暮らすのは貯蓄や投資について勉強してたほうがいい。一番金がたまりやすい状況にある幸運をフルに使わない手はない。 いつ経済的に困るかわからないご時世。 なんにせよ、いつまでもそれ(親への甘え)ができるわけじゃないし、結婚とかもする予定なら本当にお金関係をしっかりしとかないとそれで揉めるよ。 ちなみに、大手企業の子会社って年収がどの程度か知らないけど、私のように介護職で年収200万〜300万未満なら親に渡す余裕は全くない。一人暮らしを18歳からしてるけど、生まれる前からDVとか色々あって親と縁切って、お金を渡したことはない。 そして、世代的にバブルも経験してる50歳以上なら経済的に恵まれてる人も多いし、年金ももらえてる65歳以上なら、わざわざ子供が親に支援する必要性を感じない。今、35歳から45歳ぐらいは就職超氷河期世代で、増税の影響をもろに受けて結婚も子供も諦めてる人が多数。大企業には入れた人は知らんけど。40歳になれば介護保険料っていう、強制的かつ間接的な親への仕送りも始まるし。

ユーザーアイコン
友人が、ほぼ100%正しいかと。 で、親がなにも言わないなら、甘え...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility731
favorite_border9

友人が、ほぼ100%正しいかと。 で、親がなにも言わないなら、甘えても、それはその家の自由です。 でも、たぶん、そのことは人にはあまり言わない方がいいと思われます。 周りが「え?こいつ、ちとヤバいな」と思うのも、自由だし、そう思う人が圧倒的多数でしょう。

ユーザーアイコン
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 長期的には親...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility731
favorite_border8

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 長期的には親から子に財産は動かし、大きく動かせば贈与税や相続税がかかるわけですから、その流れに逆行するお金の動かし方は合理的ではないですよ。むしろ、親のほうから徐々に質問者様名義の方向に流れるようにすべきです。 そんな入れるお金があるなら、見える場所に積み立てておいて、実家の修繕・リフォームや建て直しにでも使った方がいいかと思います。また自己投資で、勉強・旅行・美味しいものを食べて、おしゃれもしておかないと、歳をとってから関心の幅が狭くなってしまい、お金があっても豊かな生活ができないくなってしまいますよ。 普通かどうかより、合理的かどうかを考えたほうがいいですよ。

ユーザーアイコン
全然甘えていいと思います! 私は社会人になると同時に家を出てし...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility731
favorite_border7

全然甘えていいと思います! 私は社会人になると同時に家を出てしまいましたが、甘えられる投稿者様が羨ましいです。 実家から通えるのであればガンガン甘えて投資(自己投資や資産投資)して自分周りのを成長見るのが良いかと思いますね。 ただ、後ろめたい気持ちなどあるのであれば(そこに向き合って認識してあげて)、例えば1万円でも5000円でも、「ありがとう」の気持ちとともにご両親にお返しする(実家に入れる)のもとても素敵な事だと思いますよ! それだけでご両親も嬉しい筈ですし、もし「要らない!自分に使え!」というご両親であれば、どんどん投資しましょ〜

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
普通かどうかはわからず、少数派と感じます。とはいえ甘えてもいいかと思...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility731
favorite_border7

普通かどうかはわからず、少数派と感じます。とはいえ甘えてもいいかと思いますし勝手なので、別にいいと思いました。ただシンプルに嫌いです笑

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
一般的には入れるのが普通だと思います。 私も三年前社会人になりまし...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility731
favorite_border6

一般的には入れるのが普通だと思います。 私も三年前社会人になりましまが、実家暮らしのため家に毎月5万入れてます。 食費、光熱費、家賃、そして洗濯などもしてもらっているので入れています。 因みに私の回りの実家暮らしの友達も全員入れていて金額は大体4~6万だそうです。 ただこれは一般論で世の中には入れない人もいると思うので質問者様が後ろめたさなど感じないのであれば払わなくていいんではないですかね。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
何も払わない、というのもありだと思います。 だけど、その分親への感...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility731
favorite_border6

何も払わない、というのもありだと思います。 だけど、その分親への感謝と孝行はしてくださいね。 質問者様を大学まで行かせてくれたのは親御さんです。 一生懸命働いて、一生懸命育て上げた。 だから、今社会に出て働けるまでになっているわけですから。 今はまぁいいや、いつか親孝行する。と思っているのでしたら、親孝行は家賃や生活費を渡すことでしてください。 常識、非常識という観点からはもう既に多くの方からご意見いただいていますでしょうから、あえて言いません。 親から貰った愛情をかえすこと。 なるべく早い内に、出来れば今すぐからでも与えていってください。 親が死んでしまった身からしたら、甘えられるのは羨ましく、幸せな証拠だと思います。 まだ生意気言っても許してくれる、色んなことを語り、聞いてくれる人がいるわけです。 その人達がいる間に、どうぞ、親孝行をしてくださいね。

ユーザーアイコン
ごく普通です。質問者様の「甘え」など可愛い方で、世間には車や不動産を...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility731
favorite_border5

ごく普通です。質問者様の「甘え」など可愛い方で、世間には車や不動産を親が子に買い与えるなんてケースもザラにあります。生前贈与のバリエーションと理解すればよろしいかと思います。

ユーザーアイコン
普通の感覚なら家賃は入れますね。 食費、家賃、光熱費の一部とし...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility731
favorite_border5

普通の感覚なら家賃は入れますね。 食費、家賃、光熱費の一部として。 金額はその家次第だと思いますが、5万円以上が普通かと思われます。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
昨今の家賃高騰、手取り変わらず。 そんな時代になぜあまえは不要なの...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility731
favorite_border5

昨今の家賃高騰、手取り変わらず。 そんな時代になぜあまえは不要なのか君の友達に問いただしたいね。 そもそも稼いでない奴が言うセリフではない。 何で日本人って見栄っ張りなの??

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.電車の遅延で遅刻したら理不尽に怒られるのはパワハラになりますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は普段電車で30分くらいの会社で勤めています。 私は先日電車が遅延をして、遅刻をしてしまいました。 駅に着いた時点で遅延していることを知り、上司に「申し訳ございません。電車遅延のため遅れます」と連絡を入れました。 そして、遅刻をして出勤したら上司から ・社会人をなめている ・事前に天候が悪くなることがわかっていたのだから計画的でない君の問題だ と怒られました。 電車の遅延なので仕方がないと思うのですが、電車の遅延を計算して生活することが社会人として普通なのでしょうか。 ご回答…
question_answer
44人

Q.社会人はタバコミュニケーションが大事だと聞きますが本当ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社会人はタバコミュニケーションがとても大事だとよく先輩から聞きますが、 それは本当でしょうか?
question_answer
23人

Q.社会人にとって最も大事なスキルは何ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒1年目の社会人です。 研修を終え、実際の業務が始まって数ヶ月が経ちました。 振り返ってみると、日々目の前の業務をこなすのに必死で、何かが身についた感覚がありません。 そのような後悔もあり、これからは社会人として活躍するのに必要なスキルを明確にして仕事したいと考えました。 そこで、社会人の先輩方に社会人にとって最も大事なスキルは何かお聞きしたいです。 この際、業界を問わず教えていただきたいです。
question_answer
21人

Q.何故、鬱病になる社会人は減らないんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
質問です。 僕は社会人一年目のものです。地銀につとめております。 僕の周りで早速二名の新卒が会社に来なくなりました。 また、一人は話しても反応がなくなりました。恐らく、彼も会社にこなくなるでしょう。 上司に聞いてみても、毎年出るようです。 これに対して何も取り組みはしないのか?と聞いても、それを踏まえて新卒を採用しているとのことでした。 これって、おかしいと思うのですが、他の企業もこんな感じの対応をしているのですか? どうして減らないのでしょうか? 自分も皆に連絡を取ってみてはいます…
question_answer
20人

Q.好きなことで年収が低いのと好きではないことで年収が高い仕事どちらが子供を誇りに思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就活生のお子様がいる方に特に答えていただきたいです。好きなことに関われて年収が低い企業と業務内容を好まない人も多いが年収が高い企業と、どちらに勤めることに決めた子供を誇りに思いますか? なんとか正社員採用を頂いたのですが年収が低く転職も厳しいため、22年育ててくれた親に申し訳なくて毎日涙が止まりません。 一人暮らしをするのも難しい給与なので社会人になってからも実家にお世話になりそうです。 やはりこんな子どもに育つなら産むべきではなかったと思われてしまうでしょうか
question_answer
17人

Q.東大生は卒業後社会人になったら活躍できるのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私の親戚が東大生なのですが、いつも知識自慢のようなことを言っています。 日本一の大学である東大に入学できたことはすごいと思うのですが、東大を卒業した後は活躍できるのでしょうか? 私の職場には東大出身者がいないので、ぜひお聞きしたいです。
question_answer
11人

Q.日曜日の夜が憂鬱なのは仕事のせい?月曜日は仕事です

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
日曜日の夜に憂鬱な気持ちになる気がします。 これは仕事が関係しているのでしょうか。 月曜日は仕事です。
question_answer
9人

Q.社会人の方に質問です。就職のときの後悔した体験はありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社会人の方に質問です。 就職のときの後悔はありますか?
question_answer
9人

Q.社会人で大学院に行く人は就職の際に良い評価を受けにくい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社会人で大学院に行く人は、お金持ち道楽ですか? 就職する際には、趣味として見なされあまり良い評価は受けないですか?
question_answer
7人

Q.社会人として疑問に感じたことは質問してはいけないのですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
結局、会社員として働いてる人間が率直に疑問に感じたことは質問してはいけないのでしょうか。
question_answer
7人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録