ユーザー名非公開
回答6件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 リクルートは「悪くないけど評判が悪いのでサービスはひっこめるよ」といった対応ですね。 内定を出した後も就職活動を続けてる人をあぶりだしてるわけですよね。 ただ、これってよくわからないです。面接での評価と内定可能性を比較すれば当然評価が高い人ほど内定可能性は低くなりますよね。他社の評価はどうでも自社で良いと思ったら内定を出して積極的に奪いに行かないといい人なんて採れないですけどね。 この数値の使い道は、個々人の数値ではなく、全体でグロスの内定可能性の逆数を出して、予定数に対してどの程度内定を多くしておけばいいのかな、ということが一番有用かと思います。 モラルということでいえば、リクルートがそのようなサービスを作ったとしても使わないのがモラルのある会社なわけでして、リクルートがどうでも、利用するような会社は質問者様の言う「モラル違反」な体質の会社です。そんなとこ応募して入社したなら、別のことではモラル違反の片棒を担ぐことになるわけですから、むしろ落としてもらった方がいいかと思います。
個人情報保護法の観点だと集めた情報を評価したスコアを 個人に紐づけている時点で個人情報です。 つまり、収集した情報を販売目的で加工すること、さらに第三者へ提供することが利用目的に記載されていなかった場合は違法です。 モラルもありますが違法の可能性すらある話です。
モラルとはなんでしょう?? 知られたくない情報を公開するすべてのサービスがイコールモラル違反になるとは限りませんね。 不当に、集めていたわけでもないですし、それによって著しく個人の利益が損なわれるわけではないですし。 私はまったくモラル違反ではないと思いますね。
現在就職活動中の就活生です。 コメント欄が意外と冷たくて驚きました。 モラルがないというか、こういった情報は出回らないでほしいです。 正直、会社説明会くらいで企業の本質なんてわかりません。OGOB、面接官との会話を通して就活生は情報を得ようとしています。多くの業界を見ている人も多く、そんな風に探っている最中に落とされるのは… モラルの点で言えば、その就活生を数字でしか見ていなく、人として対峙しているのか疑問です。 こういったことがまかり通る世界になるなら情報を売買された就活生が、もし来てくれなくても内定を出しておこうと思えないレベルであったから、内定を得られなかったと思うしかないんでしょうね…
モラル違反かどうかはよくわかりません。 逆にそれを聞いてどうしたいのかと思ったのですが、解釈はそれぞれです。 違う観点からです。 このニュースには驚きましたが、これが世にでる透明度の高さに驚きました。 ばれないようにやることもできたはずですが・・・。
売る方も買う方もこのご時世随分脇があまいな、と言う印象でしか無いですね。レベル低いと思います。 一方現状ネット上の行動は全て「利用」されていると思っておいた方がいいでしょうね。 そして将来的には身体が端末と一体化するでしょうから、全ての行動が監視可能と言うことになります。