ユーザー名非公開
回答2件
「求められる事が高い」というのはマネジメントが求められているということですか? 資格取得なども書いていますが、そちらはエンジニアスキルの話ですかね? どこに困っているのかわからないのですが、2つ課題があるということでしょうか? ・マネジメント経験がないのにリーダー業務を求められている ・エンジニアの高いスキルを求められている 要求されるレベルほど仕事ができない、ということであれば頑張ってスキルアップするしかないですよね。 もし課題が「マネジメントをやりたくない」ということなら、やりたくないと言ってみてはいかがでしょう? エンジニアのスペシャリスト的なキャリアもありだと思いますが。 精神的に追い込まれるのが嫌なら転職ですね。
小さな会社を経営しております。30代後半で起業したプログラマーです。 「リーダーシップ」とか求められるものが「高い」とか、何か精神的・スピリチュアルな用語は一旦脇におきましょう。 それから主力メンバーとして働いた経験のまま、何も知らずにリーダーになると、業務時間中ずっと仕事をさせておく・ヒマにしてはいけない、というのがリーダーの仕事だと思う人がかなり多いのですけど「かなり遊ばせてもいいのだ」というのを覚えましょう。昼寝してるイタリア人と過労死してる日本人が同じ一人当たりGDPだというのをイメージしましょう。 チームに要求されてる仕事・・ではなく、問題を理解しましょう。何をどうすれば顧客が満足するのか?を考えます。だいたいにおいて直接「これをやってください」という要求は、抱えている問題の解の一つにすぎなくて、同じ問題を解決する別の解はよく検討されていなかったりします。 どのみち新人リーダーに求められるのは数人です。チームのことは忘れて、自分ひとりでやろうと思ったら、できそうでしょうか?できなそうなら、たぶん5人くらいではできないです。違う解を探します。作業範囲をコンパクトに保ったまま、違うやり方ができないか検討・交渉します。 さて「最悪、自分ひとりでやれば全部できる」というなら、本当に安心です。全員に「自宅待機で出勤扱いにします」という指示で良くて、全部自分でやればいいのでリーダシップも何もありません。物理的・肉体的には大変ですが、精神的には楽です。 それをベースに仕事を自分からひきはがしましょう。理論的に自分以外に残業する人なんていないですよね? ・自分ひとりでできそうなボリューム以上を請け負わないようにがんばる ・他のチームはどうでも、自分のチームでは働かせることは目的にしない これくらいなら、経験がなくてもできそうに思いませんか?チームの作業ボリュームを大きくするのは、チームが動かせるようになってからやりましょう。