search
ログイン質問する
dehaze
部下 退職 引き止め

部下から退職相談されたら?退職の兆候や引き止め方法について解説

部下から退職の相談をされたら、上司としてどんな対応が正解でしょうか?退職を申し出る部下に対する対応や、部下が退職する兆候、言ってはいけないNGワードについて知っておき、いざという時に焦らない対策をしておきましょう。

visibility9523 |

部下からの退職願いはどう対応すべき?

部下から退職したいと切り出されたら、まずは冷静に対処することが必要です。

まずは退職理由をしっかり聞く

まずは、なぜ退職をしたいのか、部下から理由を聞きましょう。

話の途中で、口を挟むのはNGです。傾聴(けいちょう)と同調に徹して、部下の話を最後まで真剣に聞きましょう
 

部下の退職理由の責任はどこにある?

退職理由はいろいろあるでしょう。口頭では「やりたい仕事ができた」「家庭や健康上の理由」など、当たり障りのない理由を言うかもしれません。

しかし、部下が本音を言わない可能性があります。本心では「同僚と合わない」「上司の自分と合わない」などの人間関係が退職理由であることが多いです。

部下から本心を訊き出すには、親身になって話を聞くことです。退職理由は真摯に受け止め、今後同じ理由で退職者を出さないために、改善策を考えなければいけません。

とはいえ、無理に訊き出そうとすると、返って本音が聞けなくなる恐れがあります。心を開くには、部下が話しやすい空気を作ることです。否定をせず、同調して聞くことを心がけましょう。
 

部下の退職まできちんと仕事をさせてあげる

退職理由を聞いた上で、引き止めることが難しい理由であれば、退職を受け入れましょう。

部下が退職を正式に発表した後、職場に居づらくならないように、同時に残る部下の負担にならないよう、余裕を持った業務の引き継ぎを考えます。

部下の最後の出社日まで、きちんと仕事ができるように心を配りましょう。

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録