search
ログイン質問する
dehaze
部下 辞めたい

部下に辞めたいと相談された時の対応方法について詳しく解説

部下に仕事を辞めたいと相談されたことはありますか。今回は、辞めたいと相談してきた部下に対しての対応方法を紹介します。部下の辞めたい理由を上手に訊き出すトーク術や、辞める前の前兆についても紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

visibility17239 |

部下が辞めたいと言ってきた時の対応

部下に仕事を辞めたい相談をされたら、まずは1対1で話ができる場を作りましょう。

  • 部下が辞めたい理由をしっかり聞く
  • 辞めないで済む解決策があるか探る

そして話し合いの場では、上記の2点について気をつけて話し合いを行いましょう。

部下が辞めたい理由をしっかり聞く

部下が会社を辞めたい理由について話をする際、まずは本人が言いたいことを全て言わせましょう。

説明が終わらないうちに、自分の意見を挟みたくなるかもしれません。しかし、グッとこらえて辞めたい理由をよく聞きましょう。

部下の意見を頭ごなしに否定したり、会社に引き止めるのはかえって悪影響に働きます。とはいえ、安易に退職を承諾してしまうのも良くありません。

部下のこれから先のビジョンや、キャリアプランの形成が今の会社でできないか、部署の移動で解決できないかなど、もう一度部下と一緒に話し合いましょう。

辞めないで済む解決策があるか探る

部下が辞めたい理由を解決できる方法がありそうな場合、一度持ち帰って解決できる方法を部下に提案してみるといいでしょう。辞めないで済む方法を思いついたのなら、部下に話してみるのも手段です

一度きりの面談で答えを出すのは早いといえます。時間をおいて、冷静に対応しましょう。

関連するQ&A

部下から辞めたい理由を聞きだすトーク術

個人面談で会社を辞めたい理由を部下が本音で言えるように、どんな点に気をつけたらよいのでしょうか。

話を急かさない

部下の話しが終わる前に、上司から「なんで会社を辞めたいんだ?」などと、話を急かしてはいけません。部下が話し始めるのを待ち、話し始めたら最後まで話を聞くことがポイントです。

重要なのは、部下に話しやすいと思ってもらうことです。部下が働きにくいと感じる理由や、共感できるポイントがある場合、うまく相槌を打って話を引き出しましょう。心を開いてもらうことで、本音を聞き出せるかもしれません。

相手がすべて話し終えるまでは口を挟まない

部下が話している間、反論や意見を言いたくこともあるでしょう。しかし口を挟みたくなるのをぐっとこらえて、部下の話が終わるまで傾聴に徹してください。

途中で話をさえぎると、部下としても話を続けるのが嫌になってしまいます。本音を聞き出すことができなくなってしまうかもしれません。

ふだん人と話していて、相手の話の腰をおりがちな人は特に注意してください。

関連するQ&A

自分の市場価値を調べてみましょう -PR-


自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能※dodaへの会員登録(無料)が必要です

部下が辞めたいと思うのに多い理由とかける言葉

部下が辞めたいと思う理由には、以下のような例があります。

  1. 理由は自分(部下)にある場合
    与えられた仕事内容が自分には合わないので、違う仕事につくことにした。結婚または出産することになって、働くのをやめ家庭に入ることにした。
  2. 理由は会社にある場合
    会社の人間関係が原因で、うつ状態になった。仕事が激務すぎる。
  3. 理由は自分(部下)の家族にある場合
    両親の介護のため、実家に帰ることにした。

ケース1.仕事がイメージと違った

現在の仕事が自分のやりたいことではない場合、転職してイメージに合った仕事を探したいと思う人がいます。

今は簡単に転職を考えられる時代であり、転職という選択肢が出てくるのも仕方がないかもしれません。

とはいえ、社内に部下がやりたい仕事ができるチームや部署などの環境があれば、退職しなくても異動すれば解決できるかもしれません。社内にやりたい仕事が本当にないのか、部下と擦り合わせしてみるといいでしょう

ケース2.人間関係のストレス

パソコンに向かって黙々とする業務が増えており、社内コミュニケーションを億劫に感じる人が増えています。

コミュニケーションがうまく取れないと、人間関係に問題が起きやすくなります。ストレスに感じて、会社を辞めたいと思うかもしれません。

人間関係にストレスを感じ安い場合、転職してもまた同じストレスを抱えることになりやすい傾向があります。上司が間に入って調整してくれるなら、部下の気持ちが動くかもしれません。

正しくコミュニケーションできてる?

上司として、部下とのコミュニケーションに問題がないかどうかも振り返ってみましょう。

部下に対して、セクハラまがいの発言や誹謗中傷するような発言をしていないでしょうか。思い当たる節があれば即刻やめましょう。

また、部下の退職を止めるために、相手の話の矛盾点や論理展開を責めることはやめましょう。退職を止めるための相談、面談の場合、「何をいうか」ではなく、「どうすれば悩みが解決するか」というスタンスで話を聞くようにしましょう。

上司としては相談に乗っているつもりでも、部下からすると非難されていると不快に感じるかもしれません。

関連するQ&A

辞めたい部下にかけてはいけない言葉

会社を辞めたい部下に言ってはいけない言葉には、何かあるのでしょうか。

あまり意識をしていないだけで、人を不快にする言葉を安易にかけてしまっているかもしれません。

下記のようなNGワードには注意して話を聞くようにしていきましょう。

辞められたら困る

「辞められたら困る」と上司から言われ、仕事に対する不満が解消される部下はいません。むしろ逆効果と言えます。

上司からすると、部下の能力を評価しているが故の引き留めの言動でしょう。しかし、辞めたいと思っている部下にはまず伝わりません。

それどころか、自分の都合しか考えない上司と誤解される危険性さえあります。

もう少し頑張れ

辞めたいと思っている部下に対し「頑張れ」は直接的な表現でなくても禁句です。

本人からしたら、今まですでに頑張った結果が今です。これ以上何をどう頑張ればいいのか、しんどい思いをしながら働いていたかもしれません。退職の決意が決まった以上、多くの場合は「頑張れ」と言われてもネガティブな感情しか生まれません。

上司、会社の都合を押し付けてはダメ

引き止める言葉の中に、会社や自分自身の都合を入れてはいけません。まずは辞めたい部下の気持ちを考えましょう。

離職率が上司の評価基準となっている企業では、責任を取る必要があるかもしれません。しかし、部下の退職の責任について上司の責任になるかどうかは、会社によって異なります。離職率が高く、多くの採用を行っている会社の場合、責任を追求されにくい傾向にあるようです。

それでは次に、JobQに寄せられたQAを見ていきましょう。

部下とのコミュニケーションで気をつけていることを教えてください。

部下とのコミュニケーションで気をつけていることを教えてください。
4月から3人の部下を持つようになったのですがうまく部下とのコミュニケーションを取ることができていません。
うまく詰めることもできないですし、彼らに何かを提供できているかと言われればそうではないかもと…
みなさまからなにかアドバイスをいただきたく。
回答よろしくお願い致します。

プログラマーで小さな会社を経営しております。

狭い例ですけど、私のやりかたを書いておきます。

コミュニケーションそのものは4人チームの目的ではないですよね。

私の仕事はプログラマーを組織することになるわけですけど、終身雇用を前提とせず、流動性が高く、嫌ならすぐに人間関係を理由に転職してしまう人たちです。とても賢く、自分より優秀で、プライドも高いです。

従わせるためにプライドをへし折るところから始める人も多いですけど、私は・・・続きを見る

立場はフラットにしながらも部下が困っていることは手助けできるだけの力量はもち、自分もわからなければ一緒に調べて解決していくといったスタンスが大事なようですね。

関連記事
▶︎成功する部下の指導方法とは?【コミュニケーションのコツがある】

関連するQ&A

部下が辞める前の前兆

部下が辞めたいと言いに来る前には前兆があります。

ケアレスミスが急に増えたり、意見を言わなくなったり、または妙に批判的な意見を言うようになったり、付き合いが悪くなったり…。

パターンはいろいろあると思いますが、日常的にコミュニケーションをとって、部下の顔を毎日見ている上司なら、その異変に気がつかないはずはありません。

仕事のモチベーションの低下

部下が退職を検討している時は、付き合いが悪くなる、離席が多くなるなど、モチベーションの低下が見られる傾向にあります。

自分のキャリアを伸ばすには、ここにいてもダメだという考えに至った部下は、直ちに就職活動に入ることがあります。現在の仕事よりも、未来のキャリアを優先した結果、今の仕事に対する優先順位が下がるのです。

部下のモチベーション低下を感じたら、部下とキャリアプランについて腹を割って話し、会社を辞めずに部下の上昇志向を満足させられる方法がないか話をしましょう。

ミスが増える

人間関係のストレスや、燃え尽き症候群で今の仕事から抜けたいと思い始めた部下は、単純なミスが増え、注意しても同じようなミスを繰り返すようになります。

こういう状態は、うつ病一歩手前の可能性もあります。部下と話をして根本的な問題を探り、休暇を取らせたり、専門医に相談したりしましょう。

早い対応で部下の気持ちが切り替わるかもしれません。

関連記事
▶︎職場の人間関係でうつになる⁉︎|仕事で悩んでいたら読んでください

関連するQ&A

部下に辞めたいと相談された時の対処法まとめ

手塩にかけて育成した部下が辞めたいと言って来たら、まずは大きい声を出したくなりますが、そこはぐっとこらえ、部下の言い分をよく聞きましょう。

もう手遅れの場合も多々ありますが、上司の自分が間に入ることで、辞めたい気持ちが消えることもあります。

この記事に関連するQ&A

すべて見る

自分の市場価値を調べてみましょう-PR-

 

自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能

※dodaへの会員登録(無料)が必要です

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録