ユーザー名非公開
回答2件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 我が国の法律では36協定で決めておけば、厚労省の過労死ラインを超えてても残業させることができます。サービス残業があるとか、36協定を労基署に提出してないとかでないと、「キツイ」だけでは違法にはならない、という、ちょっとどうかと思う状況にあります。大企業だとだいたい「違法ではない」という感じです。 それはともかく、面接の場で聞けば、多くの人はウソは苦手で「以前は多かったけど、最近は減ってきてる」程度の答えでしょうから・・まあ、全然ダメなんだろな・・ということはわかるかと思います。 ただ、就活の応募は労働時間が多いか少ないかを第一の基準で決めてるわけではないでしょうから、労働時間が長そうだと聞いて「辞退します」という勇気があるか?というと、これまたちょっと難しい気がします。「今、サービス残業はないと伺いましたが、万一、サービス残業を命じられてもやりませんけど、大丈夫ですね?」と言えればいいですけど、けっこう難易度が高いですよね。
サービス残業が嫌なのか、残業自体が嫌なのか? どちらにしても、業界によっては当然のようにありますから、面接で見抜こうと思えば落ちるの覚悟で「残業しません」宣言をして受かるかどうかを見るしかないです。 ただ、企業も「残業しない主義でも入ったからにはしてもらう」のところもありますし、残業代全額支給の会社でも、社長はつけると言っても上司が自分の成果にするために暗黙の了解を強要してくる場合もあります。 一部の部署ではホワイトでも別の部署ではブラックだったり、または上司が変わった途端にブラックになったり。 なので、なかなか難しいでしょう。