ユーザー名非公開
回答9件
>①転職エージェントに相手にされない人の特徴 特徴というより、エージェントも成約数の成績があるため、断わってばかりだと勿論その人にリソースを割かなくなりますよね。貴方が高年俸で1000万円級であれば、エージェントが在籍している会社的には300万の利益を生み出しますが、貴方の年収が500万とかであれば、150万の利益のため、それだったら他の手堅くいけそうな150万の人にいきますよね。年収500万程度なら候補は多数いるでしょうし。 >②転職エージェントに相手にされなくなった時の対処方法 別の会社を利用しましょう。
私は、実際にエージェントに相談し、転職経験があります。 >①転職エージェントに相手にされない人の特徴 まず前提として、転職エージェントのビジネスモデルは、 求職者が内定承諾したら、内定先企業からその求職者の年収の〇%がバックされる仕組みです。 それを踏まえてご質問に回答すると、 ・転職する気が無い ・転職できるようなスペックではない ・スペックと、希望転職先スペック(難易度、年収など)が釣り合っていない ≒内定出そうもない ・の割に、やたらと別求人案件を求めまくってきて、一向に転職活動を進めてくれない あたりが特徴として該当してくると思われます。 >②転職エージェントに相手にされなくなった時の対処方法 別にエージェントは世の中に一つしかない、わけではありません。 相手にされなくなった(かもしれない)理由を分析し、ご自身なりの対処策を講じた上で、 他のエージェントにあたってみてはいかがでしょうか??
①私は転職エージェントではないので、あくまで推測ですが、下記2点で判断するでしょう。 ・売れる商品(企業のニーズに合う人材)か? ・転職理由と条件が明確か? どちらかが欠けると優先度は下がるでしょう。 ②上記2点が揃えば売れるので、相手にしてくれると思います。揃わない場合、他のエージェントを頼っても同じ結果になるので、いずれかを改善することをお勧めします。
断り続けるにしても、理由によるでしょう。 ①転職エージェントに相手にされない人の特徴 →ズバリ、人として問題がある人です ・社会常識に欠ける人 ・約束を守らない人 ・理由なく選り好みが激しい人 ・不潔、傲慢、無礼、嘘つきなど 他にも、そのエージェントの専門分野とご自身の希望分野に著しく乖離がある場合や、応募先企業とトラブルを起こした、そのエージェントと揉めたなどが理由として考えられます。 彼らは転職希望者の下僕ではありません。あくまで対等な立場の関係です。 基本的に彼らは対人の商売ですので、怒るというのは余程でないと無いです。 ただ、人間ですので限界はあるでしょう。 ②転職エージェントに相手にされなくなった時の対処方法 →何故、そうなったのかを考えてください。 なお、断り続ける事そのものが悪いのではなく、何故断るのか、自分はどうしたいのか、エージェントにどの様な企業を紹介して欲しいのかを明確にするのが望ましいです。 ふんぞりかえって「案件持ってこい」と、偉そうかつ受身な態度では、誰も応援しようとは思いません。
実力がないと、正直転職エージェントは、 求職者を食い物にするところがあるので、あまりオススメしません。 彼らは、いかに転職させて自分らに企業から金を貰うかしか考えておりません。 あなたの人生がどうなろうと知っちゃこっちゃないです。こんなエージェントが7・8割だと思っておいてください。 「求職者が次はホワイト企業に行きたい」 ↓ 「似たような人手不足でブラックな企業に強引に入れる」 みたいなことが起こる危険性もあります。
エージェント使わずに、直接応募すれば良いんじゃないですか? その方が気が楽ですよ。交渉やら対策やら使うメリットを言う人はいますけど、使わなきゃ使わないで楽な面もありますし。
私は現役転職エージェントです。回答者のお話の中にありますように、確かにエージェントは営業予算がありますので、自分の予算を追わなければならず、結果個人のお客様にご迷惑をおかけする可能性がある事も否定は出来ません。ですが、私が知る限り自分の利益の為に嘘までついて予算を取りに行くエージェントはいないかと存じます。なぜなら転職支援は尊い仕事であり、それを理解し希望した上で入社をしてる社員が殆どだからです。語弊を恐れずに申し上げますと、他の商材の営業職とは少し重みが違うのです。人様の人生に影響を与えてしまう仕事ですから。 さて、ご質問者様の質問に回答いたしますね。 -------------------------------------------------------------- ①転職エージェントに相手にされない人の特徴 ∟何を考えていらっしゃるのか把握ができないお客様になります。 辞退理由や志望理由などが不鮮明ですと、法人のお客様に大きな迷惑をかけてしまうことにな りますから、必然と個人のお客様にサービス提供が難しくなってしまいます。 ②転職エージェントに相手にされなくなった時の対処方法 ∟媚びを売る必要は決してありませんので、サービス継続の希望と、改めて希望する条件、今送 られてる求人が不満であれば具体的な理由、現在の活動状況の詳細、などのご自身の状況を正 しくお伝えください。 --------------------------------------------------------------- 転職エージェントは例えるなら、フィットネスジムなどのパーソナルトレーナーと考えていただくと良いかもしれません。どんなに優秀な担当者が就こうと、それだけで自分の体重が減るわけではなく、あくまで自分の努力が必要なわけです。逆も然りですね。 (ただ担当者によって、より効果的な指導を受けられる事はあるでしょう。) 24時間監視などは出来ませんから、良質なサービスを提供させていただくにあたり、やはり個人のお客様側の状況や情報は定期的に報告いただく必要がございます。 ここを対応いただけないと、サービス提供のしようがない、とお考えいただければと思います。 【転職エージェントに相手にされない】というよりは、実は【十分な情報を担当者に渡していない=うまくエージェントを使えていない】という方が正しいのかもしれませんね。 また人間ですので、相性も発生するかと存じます。その際は遠慮なくその旨をカスタマー担当に依頼していただければと思います。 質問者様の今後の転職活動の成功を祈っております! ご質問ありがとうございました。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 エージェントは文字通りの代理人なわけですから、別に使わなくてもいいですし、むしろ使わない人のほうが世の中全体では多いかもしれませんよ。
転職エージェントなんて沢山あるので、そんなにネガティブに考えず、ツールとして使いこなすイメージでいれば良いと思います。 もちろん、人として不誠実な対応をした場合や転職する意思が無い場合は、見限られるかもしれませんが、普通の対応をしていれば相手にされなくなることも無いでしょう。 質問者さんの経歴が分からないですが、普通以上の経歴なら求人はいくらでもあるので、求人が無くなる事は無いです。普通より経歴が思わしくない場合は、選り好みをすると紹介する求人が存在しなくなると思いますので、その点は正しく自己評価をした方が良いです。 また、良い転職エージェントを判断する簡単な方法をアドバイスすると、最初の面談を対面もしくはWebで行ってくれればまともな対応を期待できますが、電話でと言い出したら期待できません。使ってみてください。