search
ログイン質問する
dehaze

Q.企業研究をする上で従業員数の推移を見るのは何かの役に立ちますか?

ユーザー名非公開

visibility 385
企業研究のコツとして、従業員数の推移を見るのは何かの役に立ちますか? ちなみに以下のデータから読み取れることはなんでしょうか?     (従業員数)(平均年齢)(平均勤続年数)(平均年収) 2018年 1621人 41.6歳 15.0年 604万6000円 2017年 1582人 41.5歳 15.1年 600万4000円 2016年 1559人 41.2歳 15.0年 602万6000円 2015年 1552人 40.8歳 14.7年 602万6000円 2014年 1552人 40.2歳 14.3年 578万5000円 2013年 1560人 39.5歳 13.7年 578万7000円 2012年 1600人 38.7歳 13.0年 563万2000円 2011年 1640人 37.9歳 12.3年 549万3000円 2010年 1700人 37.1歳 11.4年 521万6000円 2009年 1780人 37.1歳 11.1年 533万2000円 平均年齢と平均勤続年数は必ずしも比例しないということに気づきました。 従業員数は、2009年より2018年のほうが少なくなっていますが、これはつまり定着率が低いことを示しているのですか? ちなみに、吸収合併されるような企業ではなく、むしろ吸収合併を"行う側"の企業のはずです。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答4

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
従業員数だけで定着率を考えるのは早計かと思いますが、確かに勤続年数が...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility68
favorite_border3

従業員数だけで定着率を考えるのは早計かと思いますが、確かに勤続年数が年々長くなっていることを考えると、古参社員は残り続け、新規社員は辞める傾向にあると思いますね。 恐らくそのせいで平均年齢も上昇傾向にあり、平均年収も古参社員を毎年昇給させているがために上昇しているのだと察しました。 ちなみに企業研究の目的が何か、によって従業員数を見る必要性は変わるかと思いますので、一概には言えないかと。 その企業のビジネスの安定性や経営体質を見たいなら、P/L,B/Sを見るべきですし、社員の傾向を見たいならvorkers等でリアルな社員の声を見る方が早いかと思います。 何かの役に立つか?よりも知りたい内容に対して役立つものは何か?という視点の方が良いかと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
勤続年数が増えると言うことは長く働いている人が残って、年数が少ない人...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility68
favorite_border0

勤続年数が増えると言うことは長く働いている人が残って、年数が少ない人が辞めているということですね。 新規で入った人が定着していないと言うふうに見て取れます。 人数はその時の業績とか事業などで変わるのでなんとも…

ユーザーアイコン
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 あてずっぽう...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility68
favorite_border0

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 あてずっぽうかもしれませんけど、なんだか年功序列の古い体質の会社っぽいですね。 それはともかく就活の企業研究は、最終的には面接で30秒くらいに集約されるネタになるのかどうか?半径5mの「自分のこと」に結び付けられるかどうかを常に意識しないと、自分を売り込みアピールすることにならないです。 「御社は前期、特別損失を計上していますがこれはなぜですか?」などと聞いても、あまり内定はもらえそうにないですよね・・

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
@ユーザー名非公開2: なるほど、そういう見方は盲点でした。 定...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility68
favorite_border0

@ユーザー名非公開2: なるほど、そういう見方は盲点でした。 定着数に関しては、新卒3年以内離職率は10%くらいなので悪くはないようなのですが… 30代の中堅層クラスがもぬけの殻みたいになっているのでしょうかね?

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.年収の高い企業はどこですか?今の会社の年収に不満があります。

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
タイトルの通りです。今の会社の年収に不満があり、より年収の高い企業に転職したいと考えています。よろしくお願いします。
question_answer
10人

Q.企業の出社時間について不平等だとは思いませんか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
例えば、就業時間が9時~だとすると、15分くらい前には出社しましょうというのが、基本としてあると思います。 これは、仕事の準備をするためという、自己管理的な理由なのは承知していますが、その上で疑問に思っていることがあります。 始業前、お茶くみや会議室の準備等を事務職などの特定の人にさせているのであれば、その分早く出社しているのは、不平等な気がします。 そう考えると、9時~という言い方をするのは、変だと思いませんか?
question_answer
7人

Q.災害が起きる国だからこそ強い業界ってある?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
災害が起きる国ならではの強い業界はありますか? 人生の先行きを考えております。よろしくお願いします。
question_answer
5人

Q.転職活動で企業研究や企業の見極め方を教えてくれますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は新卒から5年間やって来た営業から転職をしようと考えています。 理由としてはノルマがキツすぎるからです。 私は今後事務職などがいいなと考えているのですが、転職をしたことがなく企業の見極め方がわかりません。 良い企業の見極め方がありましたら、教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。
question_answer
5人

Q.企業に属しながら自分のやりたいことを実現できますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒就職活動中の者です。 よく『これからの人生でやりたいこと、どうなりたいのかについて考えるべき』と言われます。 しかしこれから企業に属し、言われたことをこなし、企業の方向性に従うことになりますよね。 そのなかで自分のやりたいことって実現するものですか? もし実現した方や、なりたいと考える自分になれた方いらっしゃったら、お話聞かせていただきたいです。よろしくお願いいたします。
question_answer
5人

Q.1Dayインターンは意味があるのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は長期のインターンしかしたことがなく、短期のインターンや1Dayインターンで必要なことを知れるのか?ととても疑問に思っています。 長くいることで、その会社のことや業界のこと、仕事のことなど多く気付けるようになるのではないかと感じています。 1Dayインターンのメリットはあるのでしょうか?
question_answer
5人

Q.内定がもらえない理由は?アドバイスをいただけないでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
🟫内定が貰えません 自分なりに考えた原因が幾つかあります 1️⃣自己分析や企業研究が足りない 色々なことに興味があって、本当に色々な業界の企業を受けていました。メインで見ていた所はありますが、そこについても今すぐ働けますと言うほどの理解には至っていないです。説明会などには沢山参加しましたが、周りと比べて私だけ理解できていない気がします。。 2️⃣自信がない 文章読んで頂いて分かるかも知れませんが、小さい頃から本当に自信がないです。それを面接などで隠せずマイナスになった気もします。 3️⃣大手ばかり…
question_answer
3人

Q.新卒入社先を決める際に何を重視してましたか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
皆様は新卒入社先を決める際に何を重視されていましたか? 企業の将来性、事業内容、賃金、勤務時間などそれぞれの会社に良い面悪い面があると思いますが、どのように決めましたか。
question_answer
3人

Q.仕事の内容を詳しく知りたい場合、企業にメールで伺っても大丈夫ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
仕事の内容を詳しく知りたい場合、具体的な作業内容や範囲を詳しく募集要項よりも詳細にメールで伺っても良いですか?
question_answer
3人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録