ユーザー名非公開
回答2件
仕事が楽しいと思えるかどうかだと思います。 そのためには ・結局自分がやった仕事が定量・定性の両面で認められている ・本当に自分が好きなサービスに携わることができている のどちらかまたは両方を得ることができているときに初めて仕事がたのしい、自分に合っていると思えるのではないでしょうか。 定量的な成果以外は主観でしかないのではかるのは難しいですが、今日も仕事がんばろう!と毎日思えるのであればいいのかなーと。 あくまで私の意見なのでぜひ皆さまの意見も聞いてみたいですね!!
いくつかあると思いますが"自分の価値観"と"仕事上求められる価値観"が一致するかというのは一つあると思っています。 例えば、「自社の利益を重視して活動する」と「顧客の利益を重視して活動する」という2つの考え方があって、通常社会人の方はみなさんこの2つの間でバランスをとって行動意思決定していると思いますが、ある行動を取った時に会社によって「なぜもっと自社に利益がでるようにできなかったのか?」と言われる場合もありますし、同じことをしていても反対に「なぜもっと顧客に利益がでるようにできなかったのか?」と言われる場合もあると思います。 この2つの考え方はどちらか一方が必ず正しいということはなく、業務内容や立場、企業文化によって評価される行動が異なるのだと思います。 利益重視 <> 社会貢献度重視 スピード重視 <> 慎重さ重視 保守的な決断を好む <> 革新的な決断を好む 定時に帰るを良しとする <> 残業するのが当たり前 などなどありますが、この手の価値観は本来強制されるべきでないはずで最後は相性なんだと思います。これが近い状態だと「合っている」となるのかなと。