ユーザー名非公開
回答4件
他者さんが言う通り、職業選択の自由が優先されます。ただ、誓約書を書いた場合はグレーなところではありますが、4年という縛りであれば法的に無効と判断される可能性が高いです。過去には半年〜1年縛りの誓約書を書いた後に同業他社に転職し、機密情報の観点で前社に不利益を与えたとして損害賠償を支払う判決が出た事例があるそうです。縛りが1年以上だと現実的に長すぎるとして誓約書の内容は無効と判断されるケースが多いそうです。とは言うものの、上記事例は稀なケースかと思いますし、あまり気にせずに転職するのが良いかと。退職時に次の仕事先を教えない方が無難です。
同業他社への就職に関する誓約書については法的根拠はありません。 日本では職業選択の自由がありますから、それと反する事は出来ません。 但し、入社時の説明で退職時には誓約書を取る旨を伝えており、 それに合意した上で入社しているのなら話は変わってくると思われます。 https://doda.jp/guide/lesson/030.html
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 従業員として就業規則・業務命令に従ってる気分で辞める・辞めないというのを考えないほうがいいです。 契約する・契約を解除するという時は、対等の立場で語りましょう。あたかも取引先のような感じで話しましょう。 「この書類にサインをしないと辞められないってわけではないですよね?お断りします。」でいいかと思います。引き継ぎや挨拶などはその後の人間関係に影響を及ぼしますが、書類の事務は円満退社とも関係ないですよ。
職業選択の自由が明記されている憲法以上に強いものは日本ではありません。はいはいって言うこと聞くフリして後から無視すれば良いだけです。