search
ログイン質問する
dehaze

Q.FランでIT企業に就職するには?優良やおすすめ企業は?

ユーザー名非公開

visibility 2009
Fラン大学の人が、優良IT企業に就職するにはどうすれば良いでしょうか?現在Fラン1年の者です。IT企業に就職したいと考えているのですが、優良企業に就職するために、具体的に何をすればいいのか全く分かりません。何かアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答6

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
workspace_premiumベストアンサー
今年の春から中小IT企業で社会人として働くFラン大学の4年の者です。...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility82
favorite_border1

今年の春から中小IT企業で社会人として働くFラン大学の4年の者です。自分自身の就活での実体験で言いますと(私は中小や大手子会社を受けてほとんど大手は受けていませんが。)、やはり一番大事なのはコミュニケーション能力(面接で相手にどれだけ今までの経験や熱意を伝えられるか。)です。そのコミュニケーション能力さえあればFランでも高学歴より可能性は低いですが、大手就職は可能なので、今1年生という事でまだ時間はたくさんありますし、これからいろいろな経験をしてくださいね!(勉強やサークル活動やアルバイトなどなんでも良いです。) そして面接ではやった事だけではなく具体的な成果や数値、またその行動をしようと思った過程(プロセス)や理由(目的)を面接官に伝えてください。 また、新型コロナウイルスの終息がいつになるか予測不可能なため、今1年生だと24卒になるという事で経済の先が読めず、就職氷河期再来とも言われており就活が今(私の代(21卒)も前の代より厳しかったです。)よりも厳しくなると予測されるので、早めに準備をして就活は始めましょう。そして、IT企業だと面接がこのコロナ禍で対面だけでなくWeb面接を導入している(テレワークも推進しているので。)ので、対面だけではなくWeb面接の練習もする事を推奨します。(対面とWebでは面接のポイントが違うため。) 長文失礼しました。それでは、コメ主さんの夢が叶うように一足先に社会人として大学を巣立ち、陰ながら応援してるので頑張ってください!

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
優良ITはほとんど外資系かと思いますので、英語力とスタートアップなど...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility82
favorite_border2

優良ITはほとんど外資系かと思いますので、英語力とスタートアップなどの自力を養える環境で3-5年働いてから転職するのがよいと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
IT業界は転職が他の業界よりも比較的当たり前の業界で、転職をする事で...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility82
favorite_border2

IT業界は転職が他の業界よりも比較的当たり前の業界で、転職をする事でどんどん年収やキャリアを上げていく人も多い業界であるため、最初からもちろん大手IT企業に就職出来れば万々歳ですが、仮に大手IT企業に新卒で入れなかったとしても違うIT企業で経験やスキルを身に付けて大手IT企業(募集要件にある必須経験や歓迎経験を身に付ける。)での転職を狙う方法(実際に中小から大手へ転職している人もいます。)もあるので、頭の片隅にでも入れておいて下さい!

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
Fラン出身でまさに大手IT企業で勤務をしています。 答えをお伝...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility82
favorite_border1

Fラン出身でまさに大手IT企業で勤務をしています。 答えをお伝えしますが、就活までの時間を生かして主体的に物事に取り組むこと、コミュニケーション能力を磨く事です、 その他色々方法はありますが、上記のやり方が一番近道です。 中には就活で資格があれば一発逆転をすると考える人もいますが、このような方々は成功体験に乏しい人です。 成功体験に乏しい人は、置かれた状況を打破するために突拍子もないことを考える傾向にあります。 そして、それらの考えのほぼ100%は現実的なものではないですし、過去の自身の経験からも達成が困難なものです。 例えばですが、今までまともに机に向かった人がないのに難易度が高い資格を取れると思いますか。 話は戻しますが、主体的に物事というのは何らかの成果(失敗や成功は問いません)を形にすることが重要です。 それに取り組んだ理由、どういう問題があったか、それに対してどの様に対応したか、そしてどうなったか。 Fラン生のやりがちなパターンとして、アルバイトを軸に話を展開する人がいますが全く意味がありません。 むしろ、自分が学業と疎遠でアルバイトにしか打ち込んでいない(つまり学がない)を証明しているのと一緒です。 例えば、大学が行っているイベント(学祭とかそれらに準ずるもの)や学内で公募しているイベント(起業コンクール)などが良いです。 そして最後になりますがコミュ力は必須です。面接と言いますが結局は目上の人との会話というのが本質です。 しかしながら、Fラン生の多くは目上の方と敬語を使ったコミュニケーションに慣れておりません。 学生のうちから練習することで、自分の意見をうまく伝えたり、相手の意見を引き出したりと十分身につけることが出来ます。 余談ですが、今の1年生はコロナの影響で対面での活動に制約が出ております。 他人もそうだから自分もそうだと思うのか、自分は別だと考えるかで全然話が変わってきます。 こういう状況ではありますが、既に母校の1年生から当時のゼミ教官経由で連絡があり既に会ったこともあります。 既に行動している人はいるということです。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
エンジニアならスキルつけてアウトプットをひたすらする事です。 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility82
favorite_border1

エンジニアならスキルつけてアウトプットをひたすらする事です。 Qiitaなどで記事書いて、LTなどで発表したり 大手ITなら勉強会しているので参加して社員に直接話すと良いですよ。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
日立や富士通のような大手SIを前提と話します。 これらの企業は人手...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility82
favorite_border1

日立や富士通のような大手SIを前提と話します。 これらの企業は人手不足で大量採用が続いているので、大卒であればFランでも簡単に入れます。 求められる能力としてはリーダーとして人をまとめ上げた経験(具体的な数値・成果も含めて)と、継続的に勉強する姿勢(学業成績または多少の資格など)だけです。 あとはITといっても分野が広いのでしっかりOB訪問等で自分の携わりたい分野を調べて面接を具体的に話せるといいです。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.30代でITエンジニアを目指す場合はSESで経験を積むのがいいですか?

ifrit_anplosia

ifrit_anplosiaのアイコン
未経験33歳でITエンジニア目指しています。一応情報専門学校は通ってましたが基本情報は取得できなかったのでIT企業には就職できず製造現場の仕事を5社と直近では営業の仕事をして現在に至ります。 転職会社の無料エンジニアスクールに通い転職活動していますが年齢と経歴で中々書類が通らずやっと通った会社はアソウアルファのみでSESでエンジニア経験を積もうと思ってますがSESは害悪という事を聞き不安になってます。SESでエンジニア経験は積めるものなのでしょうか?
question_answer
21人

Q.休みが少ないのはIT業界だから仕方がないことなのですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
it業界を志望しているのですが、大手it企業でも夏季休暇が3日や全くないという募集をよく見かけますが、これは業界的に仕方ないことなのでしょうか?メーカーなどは5日あって羨ましい気持ちになります
question_answer
15人

Q.日本のITが遅れすぎなのはなぜでしょうか。原因は何ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
なぜ日本のIT分野の企業は世界に比べ競争力が弱く、多くの日本の顧客となる会社のITのレベルも低いのでしょうか? 何が原因だと思いますか? 過去に日本のメーカーが世界を席巻したイメージがあります。どうしてITでは日本は落ちぶれたのでしょうか。
question_answer
13人

Q.27歳で未経験だとIT業界に転職することはできないですか?

jobq3631394

jobq3631394のアイコン
自分は26歳で現在地方の製造工場に勤務しています 仕事に対して不満はないのですがスキルアップをしたいと思い転職活動の方をしようかと考えています 前から ITやプログラマー やエンジニアの職業に興味があったのでそれで転職活動しようかと考えています ですが自分はプログラミング言語とか全くやったことないのでまず1年間本気でプログラミング言語について勉強してポートフォリオを作れるようになってから東京の方の企業で転職活動しようかと考えています しかし来年だと自分は27になりそれで未経験だと転職できるか凄く…
question_answer
13人

Q.ITの知識がない人が大手IT企業に就職するにはどうしたらいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在、大学2年生の経営学部生です。偏差値50程度の東京の大学に通っています。 質問なのですが、現在IT関連の知識が少ししかない(ITパスポート試験レベル)大学2年生がIT業界(できれば大手)に就職するためには、どのような対策が必要でしょうか。 IT業界の就職に有利な資格や2年生の冬から取り組むべきこと、IT業界への就職までのプロセスなど教えていただきたいです。 以下の文章は、この質問をするまでの経緯です。 先程も申し上げた通り、私は大学2年生で、これから就職活動が本格的にスタートしていくため、まず…
question_answer
12人

Q.SESはブラックですか?ITエンジニアは闇が深い職業ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
SES(客先常駐)はブラックですか?ITエンジニアは闇が深い職業ですか? システムエンジニアは同じですか? ブランドのある仕事ですか? 高級取りですか?
question_answer
11人

Q.IT業界は1つの会社を勤めるのと転々するのならどちらが良いですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在、様々な業界を見ている大学三年生です。IT業界では、1つの会社に長く勤めるというよりも色々な会社を転々とすることのほうが主流なのでしょうか?
question_answer
11人

Q.IT企業に第二新卒で契約社員になるのは良くないでしょうか?

jobq4366542

jobq4366542のアイコン
ウェブ業界の23歳社会人2年目です。 第二新卒枠で東証一部上場のIT企業から内定をいただいたのですが、正社員としてではなく契約社員としてのオファーでした。 第二新卒で契約社員になるのは良くないでしょうか?
question_answer
10人

Q.IT営業のキャリアパスはSEからスタートするのがいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
22卒 有名私大文系です。 将来はIT業界の営業マンとして一流になりたいと考えています。 現在、新卒のキャリアをSE(ほぼ上流工程)としてスタートさせるか、営業(IT企業)としてスタートさせるか迷っています。(SEスタート→3年くらいしたら営業に移れる会社と、営業職で内定を貰いずっと営業をやることになる会社から内定を貰っています。どちらも研修制度は充実しています。) IT業界で働いている方に、「営業でもシステムに関する知識が必要だから、最初はSEから入るのが良い」と聞きました。 みなさんも上…
question_answer
10人

Q.プログラマーのスキルアップは何が一番有効ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在大学3年生です。大学でプログラミングを学んでおり、IT業界でプログラマーとして就職したいのですが、スキルアップや就活に有利になるうえで、本を読むことや勉強会に参加する以外に、何かいい方法はありますか?インターンシップもある程度基本的なことしかやらせてもらえないところが多く、悩んでいます。
question_answer
10人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録