search
ログイン質問する
dehaze

Q.ゲーム業界に新卒は難しいと思うのですがどうしたらいいですか?

ユーザー名非公開

visibility 460
質問です。時期が遅すぎました。私は今就職活動中です。ずっと自分のしたいことが具体的に定まっていませんでした。密かにゲームに携わる仕事をしたいと思っていたのですが大学は電子情報工学科というゲームとは関係ない学科に入りました。去年、様々な企業のインターンや説明会を聞いていてもゲーム業界がちらついていました。某ゲーム会社の説明会を受けていてゲームの仕事でデザインの仕事をしたいと思いました。しかし、流石に手遅れです。新卒の募集要項には必ずといっていいほどポートフォリオの提出が必須です。絵はほとんど描いたことはなく見ることしかやってきませんでしたので画力はからっきしです。新卒では入れないことを悟りました。一応、ゲーム会社へのエントリーはプランナー職でエントリーをして、挑戦してみようと考えています。 前振りが長くなりました。 私は、転職という道を考えました。就職をし、お金を貯め学校に通いゲーム会社に勤めようと思っています。そこで質問です。 ①ゲームのデザイナーは美大に行くことが一番だという話はよく聞きます。それは、美大に行く方がデザインスキルが上がるからであると認識していましたが、専門学校?ではないのですかね?ヒューマンアカデミー総合学院は大手企業との接点が多いというふうに考えております。しかし、デザインの仕事は実力主義。やはり、美大に行く方が賢明ですか? ②社会人となり学校に行くとするとやはり、一度やめなければならないと考えています。(4年大学の美大や夜間がない学校に通う場合に行く場合)そして、おそらく社会人となれば一人暮らしです。もし、やめて美大に通うとして、授業料等を払いつつの生活費ならば仕事をしている期間にどのくらいの貯金があれば暮らしていけるか、また、その貯金をするのに何年の時間がいるかを教えていただきたいです。 ③ゲーム業界は中途採用が多いというふうに聞きました。しかし、中途採用というと実務経験がいるという企業が多いです。自分は就活が終わり次第unityや絵の勉強、mayaの習得を頑張ろうと考えていますが、実務経験は実際に企業に入って開発したものでないといけないのですか? 考えが甘いとは重々承知しております。現実が見えていないのでこのような絵空事を口に出してしまい申し訳ないです。しかし、これから仕事をしていてゲームの業界がチラついてしまいそうです。 長文で申し訳ありませんがよろしくお願いします
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答3

ユーザー名非公開
ゲーム業界で管理職をしております。デザイン・ディレクション・プロデュ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility170
favorite_border1

ゲーム業界で管理職をしております。デザイン・ディレクション・プロデュースを主にしておりますが、人事・採用も兼任することがありますため、ご参考になればと思い返答をいたします。 ①美大が有利というわけでもないです。大手ゲーム会社では(長期雇用の視座で考える体力が会社にあるので)将来性も考えて美大卒が採用に有利ということもややあるかと思えますが、実際は2次請け、3次請けなど、制作を主にする会社さんで成り立っている業界ですので、学歴以上に実力が大切です(新卒者の場合は現在の実力を鑑みて業務で戦力になるまでの期間の見立て)。 確かに美大で基礎的実力をつけた方は入社後の成長が早い傾向がありますが、即戦力への距離感という意味ではDCCツールの基礎を習得した専門学校卒も大きくアドバンテージがあると思います。 ②ご自身でお考えになるべき部分かと思います。 ③中途採用者の実務経験についてですが、実際の業務の中で経験したものでないと採用後あてにできない場合が多く、この意味で実務経験は採用判断時に重視しています。異業種(非エンタメ業界など)からの転職者もまれにいますので、ゲーム業界での実務経験でないとダメ、ということはないです。ただし、異業種からの転職者は営業職やプロデュース職に多く、デザイン職の場合は異業種といってもCGを取り扱った実務経験が大切です。(例:放送・建築・webデザイン・DTP・CAD、などでの実務経験) デザイン職を希望される場合は、unityやmayaを独学されるのはよいかと思います。ですが、実際に問われる実務経験は組織分業の中でunityを扱えるか、mayaを扱えるか、になりますので、広く浅く独学された方の場合えてして「帯に短し、たすきに長し」となる傾向がありますので、どこか1点突破したほうが売りになりえます。 unityであれば、シェーダー開発だけは誰にも負けないですとか、mayaであればpythonの扱いに特化しています、とかでしょうか。 老婆心ながらも「デザイン」というワードを今少し掘り下げられたほうがよいかと思えます。2Dワークを主にするデザイナー、3Dワークを主にするデザイナー、などは「デザイナー」のわかりやすい例ですが、ゲーム全体を設計するプランナー職も、開発の進行を設計する進行管理職も、開発に必要な予算を采配するプロデューサー職も、基本的にどの職種も情報を配置し再構成してアウトプットするという点で「デザイン」活動であると考えます。 「ゲームの仕事でデザインの仕事をしたい」という夢をかなえる場合、ご自身の現状を鑑みてどの職能が最短の入口となりえるでしょうか?

ユーザー名非公開
新卒の就職活動に携わってきた経験を踏まえると、今このタイミングで業種...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility170
favorite_border0

新卒の就職活動に携わってきた経験を踏まえると、今このタイミングで業種の変更は大きなリスクがあります。 全く異なる業種に行くと軸が180度変わってしまうので、うまく行くことがほとんどありません。 選択と集中という言葉がありますが、まさに就職活動は集中するタイミングで選択は就職活動前にやるべきことでした。 転職のことは一旦置いといて、まずは目の前の就職活動に専念されるべきではないでしょうか。 転職をするにしても一社目の企業はとても重要になりますので。

ユーザー名非公開
ゲーム業界で四半世紀働いていてディレクターや採用を行っています。 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility170
favorite_border0

ゲーム業界で四半世紀働いていてディレクターや採用を行っています。 プランナー職は「一応」程度のモチベーションで務まる職種ではなく、「ゲームデザイナー」という職種の認識も間違っているので、これから働くつもりなら正しい知識を身につけましょう。 UnityやMayaを触っておくことは評価されますが、それよりも基礎ができているか、仕事としてモチベーションを保ち成長していけるかを採用時には見られます。 仕事にするということは毎日8時間、それを何年も続けるということですから、学生時代の課題や趣味のレベルは数ヶ月で超えてしまいます。 ゲームの専門学校は肯定も否定もしませんが、基礎力を自分で引き上げつつ吸収できることは何でも吸収していく、そして作りたいものを"完成させる"ことができる人には、ゲーム業界はいつでも門戸を開いています。 昔から業界にいる人とこれから目指す人では世代間のズレや立場の違いから必ずしもアドバイスが的確であるとは思いませんが、「クリエイターは教えられてなるものではない」とだけ知っておいてください。

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.どうぶつの森で出会った人の会社に転職した人をどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私の友人で、どうぶつの森で出会った人の会社に転職した人がいます。 今の時代、ゲーム経由で転職する人がいるのかと驚いています。 仕事内容や年収等も普通だと言っていたので、ただの偏見なのですが、どうぶつの森で出会った人の会社に転職する人をどう思いますか?
question_answer
9人

Q.大手のゲーム会社転職する場合はどのくらいのスキルが必要ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
中途で大手のゲーム会社(従業員1000人以上)に入りたい場合、新卒のゲーム会社(300人くらい)でどの程度スキルを鍛えれば十分と見られますか。 追記:回答ありがとうございます。職種はUIかコンセプトアート。積む経験はコンシューマ用ソフトで、業界上位数社のいずれかに転職しようとしたらという前提です。年齢は30-35歳の間です。
question_answer
4人

Q.ゲームテスターに高校を卒業してすぐになることは可能ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
高校1年です。将来はゲームテスターになりたいのですが、高校卒業後すぐになることはできますか?
question_answer
4人

Q.ゲーム制作会社に転職する際アーケードゲームのバックエンジニア経験は有利?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在運搬系システムのエンジニアをしている者です。 転職サイトに登録したら、アーケード(メダルゲーム)のバックエンドエンジニアという役職でオファーがきました。 いずれゲーム制作に携わるようになりたいと考えているので受けようかと思っています。 仮に将来再転職する場合、メダルゲーのようなアーケードゲームのバックエンジニア経験は、 スキルとして有利になる(転職の役に立つ)ものなのでしょうか? それとも次の転職の際もバックエンジニアでしかオファーが来ないものでしょうか?
question_answer
3人

Q.MMOのゲーム運営はどのくらい年収または昇給が見込める?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
MMOのゲーム運営に経験がないのですが、すごく興味がありまして、どのぐらい昇給の見込みと年収を達成できるのでしょうか?
question_answer
3人

Q.ゲームアーティストの中途採用は高卒でも応募できますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
ゲームアーティスト志望の高卒です。 個人事情があり、途中で大学をやめました。しかし、ゲーム会社のアーティストの夢を捨てられず一生懸命頑張ろうとしています。そこで就職についていくつか質問させていただきます。 まず、自分の場合、新卒採用はできないのはもちろん承知です。 そこで、中途採用・キャリアー採用という部門は高卒でもエントリできるのでしょうか? また、大卒不問の会社に経歴を積んで転職する場合にもエントリする時、大卒条件が要るのでしょうか? 高卒ということでさらに難しい状況になっている…
question_answer
3人

Q.ゲームプランナーになるにはどんな大学に行きどんなキャリアを積めば良いですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
ゲーム関係のお仕事をされている方に質問です。 自分は今高3で将来ゲームのプランナーになりたいと考えています。 どういう大学に行き、どういうキャリアを積めば良いですか?
question_answer
3人

Q.ゲームクレジットに乗るような仕事をしたいがどんなキャリアを積んだらいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】バックエンドのITエンジニアです。ゲームのクレジットに乗れるような仕事がしたいです。 【聞きたいこと】 オンライン・パッケージに関わらずゲームクレジットに乗るような仕事がしたいのですが、どのようなキャリアを積むのが良いのでしょうか? バックエンド側の開発経験しかないため、ゲーム会社の求人でもサーバーエンジニア職しか該当しません。サーバーエンジニアでもクレジットに乗れますか?それとも、プランナーなどを目指して企画書の作成や自作ゲームの開発などに力を注いだほうが良いのでしょうか?
question_answer
2人

Q.トランプやパズルを造れる機械などはどのようなものがありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
トランプやパズルを造れる機械などはどのようなものがありますか? 購入したいのですが。。
question_answer
2人

Q.ゲーム業界への転職で本命じゃない職種入社でもアリなのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
ゲーム業界への転職についてまずは本命じゃない職種入社でもアリなのでしょうか? はじめまして。 ゲーム業界の転職を目指しており、 本命はイラストレーター です。 しかし、未経験での転職は実力、経験ともに足らない状態です。 ゲーム業界でイラストレーター という職種ではなく グッズ制作ですと入れそうなのですが まずはそちらの職種で入社して後ほど、転職だと まだ業界経験者ということでゲーム業界のイラストレーターになりやすくなるのでしょうか・・・? それともアルバイトでゲーム業界のイラストレータ…
question_answer
2人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録