ユーザー名非公開
回答16件
仕事楽しくないですよね、わかります。 なんで楽しくないのかを真剣に考えてみましょう。 大きく2種類の原因があると思います。 ・全く興味がない仕事。 ・真剣に取り組んでいないため楽しくなるまでに至っていない。 自分がこのどちらかを判断してやめるかどうかを決めましょう。 楽しくないと感じるのは主観、自分自身の脳なので、もしかしたら周囲の人は楽しいと思ってるかもしれませんが、自分が楽しいと思えないんだから、楽しくないのは事実なので、そこは人に何と言われようが楽しくない事実に自信を持っていいです。 自分にとってどんな状態が楽しいのか、それを実現するにはどうすればいいか、それを想像しその環境に最も近い場所に自分を持っていくイメージです。 大変でしょうが応援しております。
私の場合は、振られる仕事は楽しくなかったので、自分から仕事を作るようにしたら楽しくなりました。やりがいの差なのでしょうかねー
29歳男性です。 3社経験していますが、常に仕事が楽しいと思っています。 ①「仕事は楽しいもの」とマインドセットする ↓ ②社内にいる仕事を楽しんでいる人を参考にして、その人と同じくらいの能力値に自分を成長させ、成果を出す という流れで楽しくなりました。 簡潔でしたが、参考になれば幸いです。
楽しくない仕事をしない、ということではないでしょうか? 小手先のテクニックでモチベーションを上げるのは持続性が無いと思います。 職場でいつもやっていない新しい仕事ややってみたい仕事に対して積極的にアサインしてもらうように働きかけて、やりたいことを仕事にしましょう。少しずつでもやりたい事ができるようになると仕事は楽しくなります。 あるいは、転職もありだと思います。
これは持論ですけれど。仕事が出来るようになればなるほど、仕事量が増えて、更に仕事の質も求められます。給料は変わりません。変わらないどころか、中途採用だと待遇は新卒以下で、そのうちに年齢からの理由で給料を下げようとする腹黒いゴミみたいな社長が働き盛りの人間の給料を下げて、仕事の出来ない人達を評価し、結果、会社は赤字になる傾向があります。 そんな状況では、仕事が出来たところで楽しいと感じる事が出来ますか?足を引っ張る連中が、その会社社長や管理職に評価されて、結果、会社が赤字になって銀行から資金貸し渋り同然の扱いを受けるようになるのですよ。
とりあえず、100万円くらい年収が上がるような職場を捜します。 そのために、結果を作ってから自分を高く売り抜けます。